金融危機時にはテイラールールは役に立たない

という趣旨の論文「Macroprudential Regulation and the Role of Monetary Policy」をランカスター大のWilliam TaylerとRoy Zilbermanが書いている。
以下はその要旨。

This paper examines the macroprudential roles of bank capital regulation and monetary policy in a Dynamic Stochastic General Equilibrium model with endogenous financial frictions and a borrowing cost channel. We identify various transmission channels through which credit risk, commercial bank losses, monetary policy and bank capital requirements affect the real economy. These mechanisms generate significant financial accelerator effects, thus providing a rationale for a macroprudential toolkit. Following credit shocks, countercyclical bank capital regulation is more effective than monetary policy in promoting financial, price and overall macroeconomic stability. For supply shocks, macroprudential regulation combined with a strong response to inflation in the central bank policy rule yield the lowest welfare losses. The findings emphasize the importance of the Basel III regulatory accords and cast doubt on the desirability of conventional Taylor rules during periods of financial distress.
(拙訳)
本稿は、内生的な金融摩擦と借入コストの経路を持つ動学的確率的一般均衡モデルで、銀行の資本規制および金融政策のマクロプルーデンシャル的な役割を調べた。我々は、信用リスク、商業銀行の損失、金融政策ならびに銀行の所要資本規制が実体経済に影響する様々な伝達経路を特定した。これらの伝達機構は顕著なフィナンシャル・アクセラレーター効果をもたらすため、マクロプルーデンシャル政策を正当化する。信用ショックの後は、金融や物価やマクロ経済全体の安定を促進する上で、反景気循環的な銀行の資本規制の方が金融政策より有効であった。供給ショックについては、中央銀行の政策ルールにおけるインフレへの強力な対応を伴ったマクロプルーデンシャル規制が厚生損失を最小限に留めた。これらの発見はバーゼル3規制の重要性を際立たせ、金融危機時に従来型のテイラールールを適用することの望ましさについて疑念を投げ掛けるものである。