マクロ金融安定化枠組み:経験と課題

というBIS論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Macro-financial stability frameworks: experience and challenges」で、著者はClaudio Borio、Ilhyock Shim、Hyun Song Shin。
以下はその要旨。

Since the 2008–9 Great Financial Crisis, major advanced economies (AEs) have used monetary and macroprudential policies to achieve macroeconomic and financial stability. Emerging market economies (EMEs) have, in addition, combined interest rate tools with FX intervention, macroprudential policy and, sometimes, capital flow management measures (CFMs) to address the challenges from capital flow and exchange rate volatility. This paper provides an overview of the use of monetary, macroprudential and exchange rate policies, sometimes alongside CFMs, both in AEs and EMEs. It also assesses the extent to which the use of these policies constitutes a holistic macro-financial stability framework (MFSF). We reach three conclusions. First, combining tools has succeeded in improving policy trade-offs, notably by mitigating the risks to domestic stability arising from external influences. Second, a holistic MFSF is still a work in progress. Finally, more efforts need to be made to better understand the channels of international spillovers and spillbacks.
(拙訳)
2008-9年の大金融危機以来、主要先進国は、金融政策とマクロプルーデンシャル政策をマクロ経済と金融の安定を達成するために用いてきた。新興国は、それに加えて、資本移動と為替相場の変動により生じる問題に対処するために、金利ツールを為替介入、マクロプルーデンシャル政策、および、時には資本移動管理政策と組み合わせて用いてきた。本稿は、先進国と新興国における、時に資本移動管理政策と組み合わせた金融、マクロプルーデンシャル、および為替政策の利用について概観する。本稿はまた、こうした政策の利用がどの程度まで包括的なマクロ金融安定化枠組みを構成するかを評価する。我々は3つの結論に達した。第一に、政策ツールの組み合わせは、とりわけ外部からの影響により生じる国内安定性のリスクを緩和することにより、政策のトレードオフを改善することに成功した。第二に、包括的なマクロ金融安定化枠組みは、未だ作業進行中である。最後に、国際的な波及と跳ね返り*1の経路をより良く理解するためには、さらなる努力が必要である。