デット・オーバーハングは金融危機での家計の支出削減をもたらしてはいない

と主張したNBER論文をスヴェンソンが2週連続で上げている。1週目の「Household Debt Overhang Did Hardly Cause a Larger Spending Fall during the Financial Crisis in Australia」はオーストラリアについての分析で、2週目の「Household Debt Overhang Did Hardly Cause a Larger Spending Fall during the Financial Crisis in the UK」は英国についての分析。本人のブログエントリ(ungated版へのリンクも張られている)はこちらこちら

英国版はタイトルも要旨も豪州版を使い回しているが、要旨については少し加筆されている。

The “debt-overhang hypothesis” – that households cut back more on their spending in a crisis when they have higher levels of outstanding mortgage debt (Dynan, 2012) – seems to be taken for granted by macroprudential authorities in several countries in their policy decisions, as well as by the international organizations that evaluate and comment on countries’ macroprudential policy. Results are presented for UK microdata that reject the debt-overhang hypothesis. The results instead support the “spending-normalization hypothesis” of Andersen, Duus, and Jensen (2016a), what can also be called the “debt-financed overspending” hypothesis – that the correlation between high pre-crisis household indebtedness and subsequent spending cuts during the crisis reflects high debt-financed spending pre-crisis and a return to normal spending during the crisis. As discussed in Svensson (2019, 2020), this is consistent with the correlation reflecting debt-financed overspending through what Muellbauer (2012) calls the “housing-collateral household demand” and Mian and Sufi (2018) the “debt-driven household demand” channel. The correlation is thus spurious and an example of omitted-variable bias. A simple model shows that consumption and debt changes are directly and strongly positively correlated, whereas consumption and debt levels are quite weakly negatively correlated. Importantly, and in contrast, examples show that there is no systematic relation between consumption cuts and levels of or changes in LTV ratios. The lack of a robust relation between consumption cuts and levels of or changes in LTV ratios implies that tests of these hypotheses should generally not be done by regressions of consumption cuts on levels of or changes in LTV ratios.
(拙訳)
高水準の不動産ローンを抱えている家計は危機時に支出をより削減するという「デット・オーバーハング仮説」(ディナン(2012))は、いくつかの国のマクロプルーデンシャル当局の政策判断、および、各国のマクロプルーデンシャル幕政策を評価しコメントする国際機関で当然視されているように思われる。ここでは、英国のミクロデータについてデット・オーバーハング仮説を棄却する結果を提示する。代わりにその結果は、「債務で賄われた過剰支出」仮説とも呼べるアンダーセン=デュース=ジェンセン(2016a*1)の「支出正常化仮説」を支持する。それは、危機前の家計の高水準の債務と、その後の危機時の支出削減との相関は、危機前の高水準の債務で賄われた支出、および、危機時の通常支出への復帰を反映したもの、という仮説である。スヴェンソン(20192020)で論じたように、これは、ミューエルバウアー(2012)が「住宅担保家計需要」、ミアン=スフィ(2018)が「債務駆動家計需要」と呼んだ経路を通じた、債務で賄われた過剰支出を反映した相関と整合的である。従ってこれは疑似相関であり、除外変数バイアスの一例となっている。単純なモデルにより、消費と債務の変化は直接的かつ強い正の相関関係にある半面、消費と債務の水準は非常に弱い負の相関関係にあることが示される。重要かつ対照的なことに、消費の削減とLTV比率の水準や変化との間に体系的な相関が存在しないことが事例で示される。消費の削減とLTV比率の水準や変化との間に頑健な関係が存在しないことは、そうした仮説の検証を一般に、消費の削減をLTV比率の水準や変化に回帰することで行うべきではないことを意味している。

ちなみに豪州版はこちら。

The “debt-overhang hypothesis” – that households cut back more on their spending in a crisis when they have higher levels of outstanding mortgage debt (Dynan, 2012) – seems to be taken for granted by macroprudential authorities in several countries in their policy decisions, as well as by the international organizations that evaluate and comment on countries’ macroprudential policy. New results for Australian microdata are presented that reject the debt-overhang hypothesis. The results instead support the “spending-normalization hypothesis” of Andersen, Duus, and Jensen (2016), what can also be called the “debt-financed overspending” hypothesis – that the correlation between high pre-crisis household indebtedness and subsequent spending falls during the crisis reflects high debt-financed spending pre-crisis and a return to normal spending during the crisis. As discussed in Svensson (2019, 2020), this is consistent with the above correlation reflecting debt-financed overspending through what Muellbauer (2012) calls the “housing-collateral household demand” channel and Mian and Sufi (2018) the “debt-driven household demand” channel.
(拙訳)
高水準の不動産ローンを抱えている家計は危機時に支出をより削減するという「デット・オーバーハング仮説」(ディナン(2012))は、いくつかの国のマクロプルーデンシャル当局の政策判断、および、各国のマクロプルーデンシャル幕政策を評価しコメントする国際機関で当然視されているように思われる。ここでは、オーストラリアのミクロデータについてデット・オーバーハング仮説を棄却する新たな結果を提示する。代わりにその結果は、「債務で賄われた過剰支出」仮説とも呼べるアンダーセン=デュース=ジェンセン(2016a)の「支出正常化仮説」を支持する。それは、危機前の家計の高水準の債務と、その後の危機時の支出低下との相関は、危機前の高水準の債務で賄われた支出、および、危機時の通常支出への復帰を反映したもの、という仮説である。スヴェンソン(2019、2020)で論じたように、これは、上記の相関が、ミューエルバウアー(2012)が「住宅担保家計需要」、ミアン=スフィ(2018)が「債務駆動家計需要」と呼んだ経路を通じた、債務で賄われた過剰支出を反映していることと整合的である。

*1:cf. WP