テイラールールをウェーブレットのレンズで解析する

という論文をポルトガルの研究者が書いている。原題は「Analyzing the Taylor Rule with Wavelet Lenses」で、著者はLuís Aguiar-Conraria(ミンホ大学)、Manuel M. F. Martins(ポルト大学)、Maria Joana Soares(ミンホ大学)。
以下はその要旨。

This paper analyses the Taylor Rule in the U.S. 1960-2014 with new lenses: continuous time partial wavelets tools. We assess the co-movement between the policy interest rate and the macroeconomic variables in the Rule, inflation and the output gap, both jointly and independently, for each frequency and at each moment of time. Our results uncover some new stylized facts about U.S. monetary policy and add new insights to the record of U.S. monetary history since the early 1960s. Among other things we conclude that monetary policy has been successful in stabilizing inflation. However, its effectiveness varies both in time and frequencies. Monetary policy has lagged the output gap across most of the sample, but in recent times became more reactive. Volcker’s disinflation, and the conquest of credibility in 1979-1986, was achieved with no extra costs in terms of output.
(拙訳)
本稿は1960年から2014年に掛けての米国でのテイラールールを、連続時間偏ウェーブレット法という新たなレンズを用いて分析した。我々は、政策金利と、テイラールール中のマクロ経済変数であるインフレ率と生産ギャップとの共変動を、各周波数および各時点について、同時的ならびに個別的に調べた。我々の結果は、米国の金融政策について幾つかの新たな定式化された事実を明らかにし、1960年代初頭以降の米国の金融史の記録について新たな洞察を加える。中でも我々は、金融政策はインフレの安定化に成功してきた、と結論した。しかし、その効果は時間及び周波数によって異なる。金融政策は対象期間の大部分において生産ギャップに遅れを取ってきたが、近年は反応が良くなってきた。ボルカーのインフレ鎮静化と1979-1986年の信頼獲得は、生産面に余計な負担を掛けることなく達成された。