マネタリストと新フィッシャー派の見解に実質的な差異は無い

とDavid Andolfattoが書いている

The reconciliation I seek is based on what Eric Leeper has labeled a dirty little secret; namely, that "for monetary policy to successfully control inflation, fiscal policy must behave in a particular, circumscribed manner." (Pg. 14. Leeper goes on to note that both Milton Friedman and James Tobin were explicit about this necessity.)
The starting point for answering the question of how a policy affects the economy is to be very clear what one means by policy. Most people do not get this very important point: a policy is not just an action, it is a set of rules. And because monetary and fiscal policy are tied together through a consolidated government budget constraint, a monetary policy is not completely specified without a corresponding (and consistent) fiscal policy.
When Monetarists claim that increasing the rate of money growth leads to inflation, they assert that this will be so regardless of how the fiscal authority behaves. Implicitly, the fiscal authority is assumed to (passively) follow a set of rules: i.e., use the new money to cut taxes (via helicopter drops), finance government spending, or pay interest on money. It really doesn't matter which. (For some push back on this view, see Price Stability: Is a Tough Central Banker Enough? by Lawrence Christiano and Terry Fitzgerald.)
When Neo-Fisherites claim that increasing the nominal interest rate leads to inflation, the fiscal authority is also implicitly assumed to follow a specific set of rules that passively adjust to be consistent with the central bank's policy. At the end of the day, the fiscal authority must increase the rate of growth of its nominal debt (for a strictly positive nominal interest rate and a constant money-to-bond ratio, the supply of money must be rising at this same rate.) At the same time, this higher rate of debt-issue is used to finance a higher primary budget deficit (just think helicopter drops again).
Well, putting things this way makes it seem like there's no substantive difference between the two views. Personally, I think this is more-or-less correct, and I believe that Nick Rowe might agree with me. I hestitate a bit, however, because there may be some hard-core "Neo-Wicksellians" out there that try to understand the interest rate - inflation dynamic without any reference to fiscal policy and nominal aggregates.
(拙訳)
私が考えている両者の融合は、エリック・リーパーが汚れた小さな秘密と呼んだものに基づいている。それは「金融政策がインフレをうまくコントロールするためには、財政政策はある決められた形で動かなければならない」というものだ(p.14。リーパーは続けて、ミルトン・フリードマンもジェームズ・トービンも共にこの必要性について明確にしていた、と注記している)。
政策が経済にどのように影響するかという問題に答える第一歩は、政策という言葉で何を意味するかを極めて明確にしておくことにある。大部分の人が次の重要なポイントを理解していない:政策は単なる行動ではなく、規則の集合なのだ。統合政府の予算制約によって金融政策と財政政策は結び付けられているため、対応する(かつ整合的な)財政政策抜きに金融政策を完全に特定することはできない。
マネタリストが貨幣の成長速度を上昇させるとインフレにつながると主張する時、彼らは財政当局がどう行動しようともそうなる、と言う。暗黙裡には、財政当局は(受動的に)ある規則集合に従うことが前提されている。即ち、新たな貨幣を(ヘリコプター投下を通じて)現在に使う、政府支出をファイナンスする、もしくは貨幣利子を支払う、ということである。どれを選択するかはまったく問題にならない(この見方への反論としては、ローレンス・クリスティアーノとテリー・フィッツジェラルドの「Price Stability: Is a Tough Central Banker Enough?」を参照)。
新フィッシャー派が名目金利を上昇させるとインフレにつながると主張する時も、財政当局がある規則集合に従い、中央銀行の政策と整合的になるように受動的に調整することが暗黙裡に前提されている。つまるところ、財政当局は名目債務の伸び率を上げなければならない(ゼロより大きい名目金利と貨幣債券比率が一定の下では、貨幣供給もそれと同じ伸び率で増えなければならない)。同時に、この債券発行の伸びの上昇は、基礎的財政赤字を賄うのに使われることになる(これもヘリコプター投下だ)。
こうしてみると、両者の見解に実質的な違いは無いように見える。個人的には、この考えは取りあえず正しいのではないかと思う。また、Nick Roweも同意してくれるのではないかと思う。ただ少し気後れするのは、財政政策や名目集計量を一切参照せずに金利とインフレの動学を理解しようとする筋金入りの「新ヴィクセル派」が世の中にはいるかもしれないからだ。


コメント欄では、本ブログの4/26エントリ「フィッシャー式逆さ眼鏡派の逆襲」でも紹介したSchmitt-Gruhe=Uribe論文を巡り、RoweとAndolfattoの間で以下のような会話が交わされている。

Rowe:

...trouble comes if you take a Woodfordian model, where there is no stock of base money (well, strictly there is, but people can hold either positive or negative balances at the central bank, with interest on those balances, and the positive and negative balances sum to zero in aggregate) it gets trickier.
Personally, I blame the Neo-Wicksellians, for thinking about central banks as setting an interest rate. That way lies madness, and Neo-Fisherites. So you have to start thinking about whether individual agents could coordinate on an equilibrium where the central bank holds the nominal interest rate fixed. Schmitt-Gruhe and Uribe just assume they do, "stability" be damned!
...
(拙訳)
・・・ベースマネーのストックが存在しないウッドフォード流モデルが出てくると、話がややこしくなる(厳密に言えば存在しているが、人々は中央銀行にプラスもしくはマイナスの残高を保有することができ、その残高には金利が付き、またプラスやマイナスの残高を合計すると総計ではゼロになる)。
個人的には、中央銀行金利設定を行うと考えた点で新ヴィクセル派が悪いと思う。その先にいかれた考えや新フィッシャー派が出てきた。その話では、中央銀行名目金利を固定した場合に均衡において各経済主体がお互いにうまく調整できるかどうか、を考える必要が出てくる。Schmitt-Gruhe=Uribeはそれができると決めてかかっている。「安定性」などどうでも良い、というわけだ!
・・・

Andolfatto

...
However, in terms of the Schmitt-Groehe and Uribe paper, why don't you just "reverse engineer" things in terms of quantities instead of prices? If I recall correctly, the do have an interest-bearing government liability floating around. Rather than pegging the interest rate on that security, just ask how the quantity of that object would have to behave over time and how the fiscal authority would have to finance such an operation (they also assume lump-sum taxes).
I'm not sure how this relates to your concern for "stability" of equilibria. I presume that your concern should remain, although possibly you believe that explicitly targeting quantities is somehow more robust.
(拙訳)
・・・
ただ、Schmitt-Gruhe=Uribe論文について言えば、取りあえず価格の代わりに量で「リバースエンジニア」してみてはどうか? 私の記憶が正しければ、彼らの論文では政府の有利子負債が流通していたはずだ。その証券の金利を固定する代わりに、その証券の量が時間を通じてどのように変化しなくてはならず、財政当局はそうした操作をどのようにファイナンスしなくてはならないかを考えてみてはどうか?(彼らは一括税も仮定していたはずだ)
このことが貴兄の「安定性」や均衡に関する懸念とどのように関連しているのか良く分からない。明確に量を目標とすることがより頑健だと考えておられるようだが、貴兄の懸念は残るだろう。

Rowe

David: "However, in terms of the Schmitt-Groehe and Uribe paper, why don't you just "reverse engineer" things in terms of quantities instead of prices? If I recall correctly, the do have an interest-bearing government liability floating around."
That was my initial thought. My initial hunch was that their model was basically the same as John Cochrane's, so that the central bank raising R meant a growing stock of B. But then I noticed that B0 could be positive, negative, or zero. And that the simplest case was where B0=0. So that wouldn't work. Plus B seemed to play no role whatsoever in their results. So I then figured it's really a Woodfordian model structure, and they were just *assuming* that inflation adjusted to reconcile the Fisher equation with the nominal interest rate. Because that's the only perfect foresight equilibrium.
My new post (on collective speeding) tries to explain why it is not individually rational for firms to coordinate on that unstable equilibrium.
(拙訳)
デビッド:

ただ、Schmitt-Gruhe=Uribe論文について言えば、取りあえず価格の代わりに量で「リバースエンジニア」してみてはどうか? 私の記憶が正しければ、彼らの論文では政府の有利子負債が流通していたはずだ。

私も最初そう考えた。私の最初の直観では、彼らのモデルは基本的にジョン・コクランのモデルと同じであり、中銀がRを上げることはBのストックを伸ばすことを意味するのだ、と思った。しかしその後、B0が正負もしくはゼロのいずれの値も取り得ることに気付いた。最も単純なケースはB0=0だ。ということでリバースエンジニアはうまくいかない。かてて加えて、Bは彼らの結果に一切関係していない。そこで私が理解したのは、これは実はウッドフォード流のモデル構造であり、彼らはフィッシャー式と名目金利が整合的になるためにインフレが調整される、と単に仮定しているのだ、ということだ。その理由は、それが唯一の完全予見均衡だからだ。
私の(集団のスピード調整に関する)新しいブログエントリ*1では、そうした不安定な均衡においてお互いに調整することが個々の企業にとっては合理的でない理由の説明を試みている。


ちなみにRoweは、このSchmitt-Gruhe=Uribe論文を批判したエントリの末尾で、以下のように嘆いている。

God I hate [don't like. I've calmed down a bit now] this paper. And I hate having to plough through it to figure out what's really going on. It's like a snowball with a pebble inside. 90% snowjob, and a 10% kernel of wrongness. John Cochrane's papers are much better. He really does try to get to grips with the question of indeterterminacy and multiplicity. This one doesn't.
OK. I never was that great an economist, and I'm past my prime (such as it was), and I never could do math, and my brain is tired. But that is what I think is really going on in that paper. I might be wrong. But if I'm right, there is something seriously wrong with the state of economics today. Where did the economics intuition go? Why am I the one that has to do this?
(拙訳)
まったくもって、私はこの論文が嫌いだ(好きではない。今は少し落ち着いた)。そして何が実際に起きているかを突き止めるために論文を精査しなくてはならないことが嫌いだ。これは小石が中にある雪玉のようなものだ。90%が雪のようなもので、10%が間違った中核だ。ジョン・コクランの論文の方がずっと良い。彼は非決定と複数性の問題を把握しようと実際に努力している。この論文はしていない。
オーケー、私は偉大な経済学者であったことはないし、(取りあえずあった)盛りも過ぎているし、数学はできないし、脳も疲弊している。しかし、この論文で実際に起きていることだと私が考えたのは以上の通りだ。私の解釈は間違っているかもしれない。だが、もし私が正しければ、今日の経済学の状況には何かしら深刻な誤謬が存在している。経済的直観はどこへ行ったのだ? どうして私がこういうことをしなければならないのだ?


ちなみにそのエントリのコメント欄で小生が、以前デロングのエントリに書いたコメント*2

彼ら(=Benhabib, Schmitt-Grohe and Uribe)は消費者の割引率として自然利子率を用いた。従って、現在と将来の消費の間の消費者の選択は金融政策の影響を受けない。金融政策は金融資産からのリターンのみに影響する。従って、中央銀行金利を引き上げると、消費者の利子収入は増加するが、消費者の割引率は変化しない。そのため、インフレ率が唯一の調整要因となる。さて、これはどれくらい現実的だろうか?

を引用し、今回のSchmitt-Gruhe=Uribe論文でもそれが踏襲されているという趣旨*3のコメントをしたところ、以下のような反応をもらった。

himaginary: we are on the same page. The assumption that the inflation rate is what adjusts endogenously, to reconcile the exogenous nominal rate with the exogenous natural rate, is not just unrealistic, it is precisely what's at issue. It assumes the conclusion, with zero explanation.
(拙訳)
himaginary:我々の考えは同じだ。外生的な名目金利を内生的な自然利子率と整合させるために内生的に調整されるのはインフレ率だ、という仮定は、非現実的ということに留まらず、それこそがまさに問題なのだ。そこでは説明がまったく無いままに結論を仮定しているのだ。

*1:これ

*2:このコメントはこのエントリで展開した考えを基にしている。

*3:正確には、今回の論文からMajormaxという別のコメンターが導出した関係式でその話がまさに表現されている、と書いた。