国際的な覇権国の下での金融財政協調

というNBER論文が上がっているungated(SSRN)版)。原題は「Monetary-Fiscal Coordination with International Hegemon」で、著者はXuning Ding(ノースウエスタン大)、Zhengyang Jiang(同)。
以下はその要旨。

Monetary and fiscal policies require coordination to achieve desired macroeconomic outcomes. The literature since Leeper (1991) has focused on two regimes: monetary dominance and fiscal dominance. In both cases, one policy is active while the other is passive and accommodates the former. We study this coordination problem in an international economy, and find a third regime—hegemon dominance. In this case, one country (the hegemon)'s monetary and fiscal authorities can pursue separate policy goals, while the other country's monetary and fiscal policies are both accommodative. For example, the hegemon can pursue a monetary policy unbacked by its fiscal policy. When this happens, the foreign monetary authority has to take the same stance as the hegemon, the foreign fiscal authority has to provide fiscal backing for the monetary stance undertaken by both countries, and the exchange rate adjusts to equilibrate the economy. Our result suggests that the U.S. fiscal policy's independence from its own monetary policy can be made possible by accommodative foreign policies, and that the Fed's effort to fight inflation can succeed despite the high level of public debt which would have required enormous fiscal backing in a closed economy.
(拙訳)
望まれるマクロ経済的な帰結を達成するために、金融財政政策は協調を必要とする。リーパー(1991*1)以降の研究は、金融支配と財政支配の2つのレジームに焦点を当ててきた。いずれのケースも、一つの政策が能動的となり、もう一つの政策が受動的となって前者に適応する。我々はこの協調問題を国際経済について調べ、覇権国支配という第3のレジームを発見した。このケースでは、ある国(覇権国)の金融財政当局は別々の政策目標を追求することができるが、それ以外の国の金融財政政策は共に適応的となる。例えば覇権国は、財政政策のバックアップの無い金融政策を追究することができる。そうなった場合、海外の金融当局は覇権国と同じスタンスを取らねばならず、海外の財政当局は両国が取る金融スタンスに財政的なバックアップを提供する必要があり、かつ、為替相場は経済が均衡するように調整する。我々の結果は、米国の財政政策の自国の金融政策からの独立性は、適応的な海外の政策によって可能になっていること、および、インフレと闘うFRBは高水準の公的債務にもかかわらず成功し得るが、それは閉鎖経済ならば多大な財政のバックアップが必要であろうことを示している。

論文はモデルが中心となっているが、その裏付けとなる実証については以下の定型的な事実を指摘するに留まっている。

  • 米国の金融財政政策の分離
  • 米国と海外の金融政策の共変動
  • 米国の財政拡大と世界的な貯蓄過剰

FRBのインフレとの闘いについては以下のように指摘している。

Under hegemon dominance, the hegemon country’s monetary authority can fight inflation while maintaining a low tax rate. The fiscal cost of fighting inflation is not borne domestically; instead, the hegemon country can “export” inflation abroad by appreciating its currency, which is consistent with our experience post-Covid.
(拙訳)
覇権国支配の下では、覇権国の金融当局は低税率を維持しつつインフレと闘うことができる。インフレと闘う財政コストは国内で負担されず、その代わりに覇権国は自国通貨の増価によってインフレを海外に「輸出」することができる。これはコロナ禍後の我々の経験と整合的である。

この理論が正しければ、日本の円安とそれに伴う輸入インフレは(少なくとも部分的には)米国が強い財政引き締めを行わないまま金融引き締めを行っている結果ということになるが、トランプ政権下では予測される政策の性格からして(DOGEがよほどの緊縮効果を発揮しない限りand/or政権がよほどのドル高抑止政策を実施しない限り)その傾向が一層強まりそうである。