加盟国の金融が不揃いな通貨同盟における最適な金融政策と財政政策の組み合わせ

という論文をカッセル大学のJakob Palekが書いている。原題は「The Optimal Monetary and Fiscal Policy Mix in a Financially Heterogeneous Monetary Union」。
以下はその結論部。

This paper investigates the joint conduct of optimal monetary and fiscal policy in a currency union, when there is a country-specific wedge between the riskless interest rate and the borrowing rate. This spread is captured by the cost channel coefficient. We show that without a cost channel, there is a clear-cut solution for the assignment problem of policy instruments. Monetary policy stabilizes the economy at the union level; fiscal policy stabilizes national economies. In presence of a cost channel, monetary policy becomes less effective and fiscal policy comes into action. The optimal policy mix depends on the strength of the cost channel: The larger the cost channel, the smaller the interest rate response and the stronger the fiscal reaction must be. The emergence of an inflation differential, due to a relative shock, an idiosyncratic shock or a cost channel differential strengthens the role of fiscal policy in the stabilization process. Further, we show that in presence of a cost channel, the nominal interest rate may turn into a supply-side instrument due to a various number of reasons. Finally, we compare the optimal policy mix under discretion with the optimal policy under commitment. It is noticeable that commitment is always superior to discretion. The welfare losses will be increasing (decreasing) in the strength of the cost channel, if the nominal interest rate is a demand- (supply-) side instrument.
(拙訳)
本稿は、通貨同盟において無リスク金利と借入金利のスプレッドが国ごとに違う場合、最適な金融政策と財政政策の組み合わせをどうすべきかについて調べる。金利スプレッドはコストチャネルの係数によって捉えられる*1。コストチャネルが無い場合、政策ツール割り当ての問題には明確な解が存在する。即ち、金融政策が同盟レベルで経済を安定させ、財政政策が各国の経済を安定させる。コストチャネルがある場合、金融政策の効力は減じ、財政政策に出番が回ってくる。最適な組み合わせは、コストチャネルの強さ次第である。コストチャネルが強いほど、金利の反応は弱くなり、財政対応を強める必要が出てくる。相対的なショックの違いや、国固有のショック、もしくはコストチャネルの違いは、安定化プロセスにおいて財政政策の役割を高める。また我々は、コストチャネルが存在する場合、名目金利は様々な理由で供給側のツールとなり得ることを示す。さらに我々は、裁量下の最適な政策組み合わせとコミットメント下の最適政策を比較した。コミットメントが常に裁量に優ることは注目に値する。名目金利が需要(供給)側のツールである場合、厚生損失はコストチャネルが強くなると拡大(減少)する。

論文のコストプッシュ・ショックの例では、コストチャネルが無い場合は金融当局によって金利が引き上げられるが、コストチャネルが大きくなると引き下げ幅が小さくなり、コストチャネルが一定レベルを超えるとむしろ引き下げることになる。そうした状況を論文では、名目金利が需要側から供給側のツールに転じた、と表現している*2

*1:論文の(21)式では、企業の限界コストが実質賃金と名目金利の和として表現されており、名目金利はzRとして表記されている(添字は省略)。ここでRは無リスク金利で、zが金利スプレッドを表す係数である。

*2:スプレッドが金利に比例するという前注で紹介した定式化からこうした特性が生じているように思われるが…。