以前、リーマンショック後の財政政策(2009年アメリカ復興・再投資法=ARRA)の大部分が移転支出だった、というジョン・テイラーの指摘を紹介したことがあった(ここ、ここ)。ロバート・ホールは、そうした移転支出を受けた人が支出を増やしたか、というのは非常に難しい問題である、と述べた。長期停滞の研究をエガートソンらと行っていたNeil R. Mehrotraが、その問題に挑戦している。
以下は彼のEquitable Growthワーキングペーパー「Fiscal policy stabilization: Purchases or transfers?」の要旨。
Both government purchases and transfers figure prominently in the use of fiscal policy for counteracting recessions. However, existing representative agent models including the neoclassical and New Keynesian benchmark rule out transfers by assumption. This paper explains the factors that determine the size of fiscal multipliers in a variant of the Curdia and Woodford (2010) model where transfers now matter. I establish an equivalence between deficit-financed fiscal policy and balanced-budget fiscal policy with transfers. Absent wealth effects on labor supply, the transfer multiplier is zero when prices are flexible, and transfers are redundant to monetary policy when prices are sticky. The transfer multiplier is most relevant at the zero lower bound where the size of the multiplier is increasing in the debt elasticity of the credit spread and fiscal policy can influence the duration of a zero lower bound episode. These results are quantitatively unchanged after incorporating wealth effects on labor supply.
(拙訳)
政府購買と移転はともに、不況対策としての財政政策の使用において主要な割合を占める。しかし、新古典派やニューケインジアンの標準モデルなどの既存の代表的個人モデルは、前提によって移転を除外している。本稿は、移転が重要な役割を果たすようにしたCurdia=Woodford(2010)*1の派生モデルを用いて、財政乗数の規模を決定する要因を説明する。私は、赤字を伴う財政政策と、移転を伴う均衡予算財政政策の等価性を確立した。労働供給への資産効果が存在しない場合、価格が伸縮的な時の移転乗数はゼロであり、価格が粘着的な時には移転は金融政策に対して冗長である。移転乗数が最も重要となるのはゼロ金利下限においてである。その時に乗数は信用スプレッドの債務に対する弾力性の増加関数となり、財政政策はゼロ金利下限の期間の長さに影響を与えることができる。以上の結果は、労働供給への資産効果を取り入れた後も定量的に変化しなかった。
以下は、同論文を紹介したequitablog記事の一節。
What he finds (akin to what other models show) is that fiscal policy in general is most powerful when prices are “sticky,” meaning they don’t change quickly and conventional monetary policy is constrained. Mehrotra’s model shows that the effectiveness of transfer-stimulus programs—think tax breaks—depends on the relationship between household debt and access to credit. The more a decrease in household debt decreases the difference between the rates at which banks borrow and lend to households, the more effective transfer programs are at boosting growth. In other words, if allowing households to pay down debt by giving them government transfers ends up reducing the cost of borrowing, then the result is a bigger boost to economic growth.
This strong relationship between household debt and access to credit means that government transfers boost growth in two ways. The first is that households will spend a larger share of temporary income, which increases the boost in demand in the economy from transfers. The second is that a decline in borrowing costs increases household incomes since households will be spending less to get credit.
(拙訳)
彼が発見したのは、(他のモデルが示したのと同様に)一般に財政政策は、物価が「粘着的」、即ち素早く変化せず、かつ、通常の金融政策に制約がある場合に最も効果を発揮する、ということである。メヘロートラーのモデルは、税控除などの移転による刺激策の効果は、家計の債務と融資の利用可能性との関係に依存することを示した。家計の債務の減少が銀行の借入金利と家計への貸出金利との差を縮小させる度合が大きいほど、移転政策が成長を促す効果は高くなる。言い換えれば、政府の移転支出によって家計が債務を返済できるようになり、そのために借り入れコストが最終的に低下すれば、経済成長を高める効果は大きくなる、ということである。
家計の債務と融資の利用可能性とのこの強い関係は、政府の移転支出が二つの方法で成長を促す、ということを意味する。第一は、家計が一時所得の大きな割合を支出するようになることであり、それによって経済における移転からの需要が増加する。第二は、家計は融資を受けるために支出を減らすので、借入コストの低下が家計所得を増やす、ということである。
ただ、ここで鍵となる家計の債務と借入コストとの関係は、実証的にはまだ弱い関係しか見い出されていないとの由。