供給ショックが需要不足につながる時

について書かれた論文クルーグマン激賞している。論文のタイトルは「Macroeconomic Implications of COVID-19: Can Negative Supply Shocks Cause Demand Shortages?」で、著者はVeronica Guerrieri(シカゴ大)、Guido Lorenzoni(ノースウエスタン大)、Ludwig Straub(ハーバード大)、Iván Werning(MIT)。クルーグマン自身も3月末に同様の点について考察した小論を上げているが、こちらの論文の方がより深く緻密に考察している、としている。

論文の一つの結論は以下の図に集約されている。
f:id:himaginary:20200406002634p:plain
以下はその図についての説明。

Figure 1 illustrates this logic for two sectors, 1 and 2, where sector 1 gets shocked. In a representative agent setting, agents working in both sectors pool their income and spend it across sectors identically. Here, the difference between inter- and intra-temporal elasticities matters for whether sector 2 is affected by the shock in sector 1. Figure 1(b) shows the knife-edge case where both elasticities are equal and sector 2 is unaffected. Panel (c) then emphasizes that with incomplete markets, even this case causes sector 2 to go into a recession, as sector 1 workers cut back their spending on sector 2. Thus, Figure 1 illustrates how a supply shock in sector 1 can spill over into a demand shortage in sector 2, that is amplified by incomplete markets.
(拙訳)
図1は上述の論理を2部門について描写している。ここでは部門1と部門2のうち部門1がショックを受ける。代表的個人の枠組みでは、両部門の労働者は所得をプールし、その所得を部門を跨って同じように支出する。この枠組みで部門1のショックから部門2が影響を受けるかどうかは、異時点間と同時点の弾力性の差次第である。図1(b)は両弾力性が等しく、部門2が影響を受けないナイフエッジのケースである。一方、パネル(c)では、市場が不完全ならばその場合でも部門2が不況に陥ることを示している。というのは、部門1の労働者は部門2への支出を切り詰めるからである*1。と言うことで図1は、部門1での供給ショックが部門2の需要不足にどのように波及し得るかを示している。その波及は不完全市場によって増幅する。

この場合、通常の財政政策は効かない、と著者たちは言う。

The fact that aggregate demand causes a recession above and beyond the reduction in supply might lead one to think that fiscal policy interventions are powerful in keeping aggregate demand up. We show that this is a false conclusion. First of all, the marginal propensity to consume may be low. Second, and more surprisingly, the standard Keynesian cross logic behind fiscal multipliers is not operational in the recession, there are no second round effects, so the multiplier for government spending is 1 and that for transfers is less than 1. To see this, note that the highest-MPC agents in the economy are the former employees of the shut down sector. They do not benefit from any government spending. They do benefit from direct transfers, but none of their spending will return to them as income. Thus, the typical Keynesian-cross amplification is broken as the highest-MPC agents in the economy do not benefit from spending by households or the government that was induced by fiscal policy.
(拙訳)
供給の減少を上回る不況が総需要によって引き起こされるということから、財政による政策介入が総需要を上向きに維持する上で強力なツールとなる、と考える人もいるかもしれない。我々はそれが誤った結論であることを示す。第一に、消費の限界性向は低い。第二に、より驚くべきことには、財政乗数の背後にある標準的なケインジアンクロスの論理が不況下で働かない。二次的な効果が起きないため、政府支出乗数は1となり、移転支出乗数は1より小さくなる。そのことを理解するために、経済で最も限界消費性向が高い人は閉鎖された部門の元労働者であることに注目されたい。彼らは政府支出の恩恵を受けない。直接的な移転支出の恩恵は受けるが、彼らの支出が自分たちの所得として返って来ることは無い。ということで、経済で最も限界消費性向の高い人たちが財政政策によって惹起される家計や政府の支出の恩恵を受けないため、標準的なケインジアンクロスの増幅効果は機能しないのである。

ただ、雇用調整助成金や、企業の債務負担や資金難を軽減する金融政策、および労働者への社会保障は効果がある、と論文は述べている。

*1:完全市場の場合について著者の一人はツイッターで「Although demand and work in sector 2 may fall, workers hit in sector 1 still buy stuff from 2, because they are perfectly insured.(部門2の需要と仕事は減るが、ショックを受けた部門1の労働者は依然として部門2から物品を購入する。というのは、彼らには完全な保険があるからである。)」と説明している