FRBは2%のインフレ目標に固執すべきか、それとも再考すべきか?

というコンファレンスがブルッキングス研究所で8日に開かれ(原題は「Should the Fed stick with the 2 percent inflation target or rethink it?」)、ジョン・テイラーがブログで内容についてコメントしている
コンファレンスでテイラーは、1992年に発表したテイラールールにおけるインフレ目標について問われたという。各国が2%のインフレ目標を採用するより前にテイラーは2%をルールに盛り込んだが、その理由について以下のように述べている。

I chose 2% rather than zero back then because of the upward bias in measuring inflation, which was widely discussed at that time, and because of the zero bound problem for the interest rate. It was not an arbitrary choice. I also chose an equilibrium real interest rate (r*) of 2%. That was not arbitrary either with the real GDP growth rate trending a little over 2%. The actual rule for the interest rate (i) was i=π+.5y+.5(π-π*)+r* with π*=2 and r*=2. This meant that the equilibrium nominal rate was 4%. In equilibrium the output gap (y) equal zero and the inflation rate (π) equals π*.
(拙訳)
その時にゼロではなく2%を選んだのは、当時大きく論じられていたインフレ計測の上方バイアスと、金利のゼロ下限問題のためだった。それは恣意的な選択ではなかった。私は均衡実質金利(r*)も2%を選択した。それも恣意的な選択ではなく、実質GDP成長率のトレンドが2%強だったことを受けたものだった。金利(i)の実際のルールは、i=π+.5y+.5(π-π*)+r*、π*=2 かつ r*=2、だった。それは、均衡名目金利が4%であることを意味する。均衡では生産ギャップ(y)はゼロに等しく、インフレ率(π)はπ*に等しくなる。

この後テイラーは、FRBの金融政策の枠組みもπ*の研究も政策ルールに基づくべし、と訴えている。そして、インフレ目標の数値が改めて議論の俎上に載ったのはゼロ金利下限のためだが、それは自分が90年代に既に指摘していたように別に目新しい話ではなく、貨幣成長率ルールを用いるという選択肢もある、と述べている。また、r*が低下したという話もあるが、その計測には不確実性が付き纏い、すぐに元に戻る可能性もあるので、目標インフレ率を恒久的に変えてしまうのは最善の対応とは言い難い、と指摘している。さらに、2%目標は全世界的な数字になっているので、一国がそれを変えてしまうことにより、国際的なルールベースのシステムを実現するのを難しくしてしまうのは好ましくない、とも述べている。
このようにテイラーは目標インフレ率の数字を変えることに消極的であるが、この問題の研究を続けるならば以下の2点は考慮してほしい、と述べてエントリを締め括っている。

First, there is a danger in the way that the numerical inflation target has come to be used in practice. It seems that even if the actual inflation rate is only a bit below the 2% inflation target—say 1.5% or 1.63%—there is a tendency for people to call for the central bank to press the accelerator all the way to the floor. This is not good monetary policy; it is not consistent with any policy rule I know, and it could create excesses or even bubbles in financial markets. This problem could be remedied as the Fed continues to clarify its strategy.
Second, the greater attention to a numerical inflation target may have reduced attention to other aspects of the policy rules, including the idea that we need a policy rule at all. In other words, trying to give more precision to π* may have led to less precision about other parameters, including the sizes of the responses. Recall that the Fed and other central banks moved toward rules-based policy well before they adopted formal numerical inflation targets. Most of the move to rules-based policy occurred during the period when Paul Volcker and Alan Greenspan simply said that inflation should be low enough that it did not interfere with decision- making. Again, I think this problem can be remedied as the Fed continues to clarify its strategy.
(拙訳)
第一に、数値的なインフレ目標が実際に使われるようになったやり方には、危険が存在する。実際のインフレ率が2%を僅かに下回る場合でも――例えば1.5%や1.63%の場合でも――中銀がアクセルをベタ踏みするよう人々がせっつくきらいがあるように思われる。それは良い金融政策ではない。それは私が知っているいかなる政策ルールとも整合的ではないし、金融市場における行き過ぎ、ないしはバブルさえもたらしかねない。この問題は、FRBが自らの戦略を明確にし続ければ改善できる。
第二に、数値的なインフレ目標に関心が集まった結果、政策ルールがそもそも必要なのか、という考えを含めた政策ルールの他の側面への関心が薄れた可能性がある。言い換えれば、π*をより正確にしようとした結果、反応の大きさなどの他のパラメータの正確性が低下した可能性がある。公式の数値的なインフレ目標が採用される遥か以前にFRBや他の中銀がルールベースの政策に移行していたことを思い出してほしい。ルールベースの政策への移行の大半は、ポール・ボルカーアラン・グリーンスパンがインフレは意思決定を邪魔しない程度に低くあるべき、という単純なことを言っていた時期に生じた。この問題についても、FRBが自らの戦略を明確にし続ければ改善できると私は考える。