予測目標

FRBは既に採用しており、それはテイラールールなどよりも優れている、としたNBER論文「What Rule for the Federal Reserve? Forecast Targeting」をスヴェンソンが上げている本人のブログエントリ(ungated版にリンク))。
以下はその要旨。

How would the policy rule of forecast targeting work for the Federal Reserve? To what extent is the Federal Reserve already practicing forecast targeting? Forecast targeting means selecting a policy rate and policy-rate path so that the forecasts of inflation and employment “look good,” in the sense of best fulfilling the dual mandate of price stability and maximum employment, that is, best stabilize inflation around the inflation target and employment around its maximum level. It also means publishing the policy-rate path and the forecasts of inflation and employment forecasts and, importantly, explaining and justifying them. This justification may involve demonstrations that other policy-rate paths would lead to worse mandate fulfillment. Publication and justification will contribute to making the policy-rate path and the forecasts credible with the financial market and other economic agents and thereby more effectively implement the Federal Reserve's policy. With such information made public, external observers can review Federal Reserve policy, both in real time and after the outcomes for inflation and employment have been observed, and the Federal Reserve can be held accountable for fulfilling its mandate. In contrast to simple policy rules that rely on very partial information in a rigid way, such as Taylor-type rules, forecast targeting allows all relevant information to be taken into account and has the flexibility and robustness to adapt to new circumstances. Forecast targeting can also handle issues of time consistency and determinacy. The Federal Reserve is arguably to a considerable extent already practicing forecast targeting.
(拙訳)
予測目標という政策ルールはFRBにおいてどのように機能するだろうか? FRBは予測目標をどの程度既に適用しているだろうか? 予測目標とは、物価の安定と雇用の最大化という2つの使命を最も上手く達成する、即ち、インフレ目標周辺でインフレを、最大水準周辺で雇用を最も上手く安定化するという点で、インフレと雇用の予測が「良く見える」ように政策金利とその経路を選択することを意味する。それはまた、政策金利の経路とインフレ予測と雇用の予測を公表すること、および、重要なこととして、それらを説明し正当化することも意味する。そうした正当化には、政策金利の他の経路では使命の達成がより劣った結果となるのを示すことも含まれる。公表と正当化は、金融市場やその他の経済主体において政策金利の経路と予測が信頼性を得ること、および、そのことを通じてFRBの政策をより効果的に施行することに寄与する。それらの情報が公けにされることにより、外部の観察者がリアルタイムならびにインフレと雇用の結果が観測された後にFRBの政策を評価することが可能になり、FRBに使命の達成について説明責任を求められるようになる。テイラールールのように非常に限定的な情報に厳密な形で依存する単純な政策ルールとは対照的に、予測目標では関連するすべての情報を考慮に入れることが可能になり、新しい状況に適応する柔軟性と頑健性を備えている。予測目標はまた、時間的整合性や決定性の問題も扱うことができる。FRBは間違いなく、かなりの程度予測目標を既に適用している。