ミルトン・フリードマンの会長講演の短期と長期の影響

少し前にマンキューとリカルド・ライスのフリードマンAEA会長講演に関する論文を紹介したことがあったが、今度はトーマス・サージェントとロバート・ホールが表題のNBER論文(原題は「Short-Run and Long-Run Effects of Milton Friedman's Presidential Address」)を上げている
以下はその要旨。

The immediate effect of Friedman's 1968 AEA presidential address on the economics profession was the introduction of an adaptive term in the Phillips curve that shifted the curve, as Friedman proposed, based on expected inflation. Initial formulations suggested that the shift was less than point-for-point, but later thinking, based on the emerging idea of rational expectations, together with the experience of the 1970s, came to agree with Friedman that the shift was by the full amount. The profession also recognized that Friedman's point was deeper---real outcomes are invariant to the monetary policy rule, not just to the trend in inflation. The presidential address made an important contribution to the conduct of monetary policy around the world. It ushered in low and stable inflation rates in all advanced countries, and in many less advanced ones.
(拙訳)
フリードマンの1968年のAEA会長講演が経済学界にすぐに与えた影響は、フィリップス曲線への適応項の導入であった。同項は、フリードマンが提案したように、期待インフレに基づいて曲線をシフトさせる。最初の定式化ではシフトは1対1よりも小さかったが、その後、合理的期待という新たに登場した考えと、1970年代の経験が合わさった結果、シフトは全量であるというフリードマンの意見に学界は同意するようになった。経済学者たちはまた、フリードマンの指摘はより奥深いものであることに気付いた。即ち、実質生産はインフレのトレンドだけでなく金融政策のルールに対し不変である、ということである。会長講演は世界中の金融政策の実施に対して重要な貢献を行った。同講演により、すべての先進国、および多くの非先進国で、低位で安定したインフレ率がもたらされた。

[12/29追記]「実質生産は・・・金融政策のルールに対し不変」という箇所にデロングが猛反発している