人的資本理論は冷戦の遺物?

シティ大学ロンドン・カス・ビジネススクールピーター・フレミングが、Aeonというデジタル雑誌に「What is human capital?」という記事を寄稿している(H/T Mostly Economics)。
その冒頭では、1960年のシカゴ大学での2人の経済学者――セオドア・シュルツミルトン・フリードマン――の対話から人的資本という概念が改めて脚光を浴びるに至った様が、やや大仰な語り口で紹介されている。

As the two men faced each other in that dark, oak-panelled office, they had a big problem on their hands. University economists were being recast in a new light by US state authorities; no longer bumbling professors (sporting a pipe and tweed jacket) but the creators of ideational weapons, just as important as the intercontinental ballistic missiles being readied at Vandenberg airbase in California. Members of the Chicago school were confident they could make a significant contribution in the struggle.
...
The two academics pause to gather their thoughts. Then the concept of human capital is broached. Possibly by Schultz since it might help to find some common ground with his tiny counterpart.
...
Friedman probably agreed with Schultz that human capital theory was the ideational weapon they’d been searching for to counter the Soviet threat on the economic front. The very phrase implied that human beings’ interests naturally coincide with the values of capitalism. But therein lay the tension between the two economists. Schultz’s rendition of human capital theory – with all its talk of public spending programmes and central planning – threatened to dilute this image of the independent, self-reliant pseudo-capitalist that everyone was assumed to be.
(拙訳)
オーク材の羽目板が張られた暗いオフィスで向かい合った時、2人は重大な課題を抱えていた。大学の経済学者たちは、米国政府の当局者によって新たなイメージが作られつつあった。(パイプとツイードのジャケットを見せびらかせる)尊大な教授から、思想上の武器を作り出す存在となっていた。そしてその武器は、カリフォルニアのヴァンデンバーグ空軍基地で発射の用意が整っている大陸間弾道弾と同じくらい重要なものだった。シカゴ学派の人々は、その戦いにおいて重要な貢献ができることに自信を持っていた。
・・・
2人の学者は考えをまとめるためにいったん沈黙した。その後に、人的資本という概念が持ち出された。おそらくはシュルツが、小柄な対話相手との意見の一致点を見い出すのに役立つと思って持ち出したのだろう。
・・・
人的資本理論が、経済面でのソビエトの脅威に対抗するために彼らが探していた概念上の武器になる、という点についてフリードマンは多分シュルツに同意したことだろう。人的資本という用語自体が、人々の利益が資本主義の価値観と自然に合致していることを含意していた。だがそこに2人の経済学者の間の緊張が内包されていた。シュルツが人的資本理論を表舞台に上げたやり方は、公的支出計画と中央計画の話が付き纏っていたため、独立独歩の資本家のようなもので、皆がそうであると想定されるもの、という、用語から醸し出されるイメージを弱める恐れがあった。


2人の考え方の相違は同年末のシュルツのAEA会長講演で顕わとなり、それは今日の学生ローン問題にも響いている、とフレミングは言う。

It appears that the force of Friedman’s argument hit a nerve. We see clear signs of it in Schultz’s inaugural presidential speech to the American Economic Association in December 1960. As expected, he stressed the importance of national investment in human capital and its correlation with economic growth. Towards the end of the talk, Schultz mentions that a colleague has asked for clarification on a crucial detail: ‘Should the returns from public investment in human capital accrue to the individuals in whom it is made?’
...
We learn in a footnote to the published version of the address who the bothersome colleague was. Friedman, of course.
The answer Friedman received from Schultz is understandably ambivalent, with two possible conclusions. First, returns on human capital derived from public investment (eg, taxes) ought to remain in public hands. The problem here is that this would be socialism. And besides, we’ve already learnt that the individual cannot be separated from his human capital. So that leaves only the second conclusion. If the returns on human capital derived from public investment (eg, taxes) aren’t a ‘gift’ to the individual benefactor, then he or she should bear some or all of the investment costs. In short, this is no handout.
The Schultz camp was fighting a losing battle. The government’s attempts to apply his ideas and dramatically increase federal education spending were shot down in 1961 and 1963. Detractors construed it as creeping welfare or worse.
More importantly, Friedman’s decisive encounter with Schultz still reverberates today, and not in a good way. For example, one can trace a red thread from his 1960 victory concerning who’s exactly responsible for human capital investment, and the student debt catastrophe unfolding presently in the US, UK and many other countries that embraced neoliberalism a little too uncritically. Want a university degree and to get ahead in life but can’t afford it? Then here’s a student loan to tide you over, with terms and conditions that will hound you to the grave. The underlying message of human capital theory turns out to be simple, and Friedman cheerfully summed it up in a pithy catchphrase during the 1970s: there is no such thing as a free lunch.
(拙訳)
フリードマンの主張の力強さは痛いところを突いていたように思われる。その明確な印を我々は、1960年12月のシュルツの米国経済学会会長就任演説で見ることができる。予想される通り、彼は人的投資への国家的な投資の重要性と、経済成長との相関について強調した。講演の終わり頃にシュルツは、ある同僚が極めて重要な細部を明確にするように求めたことに言及した。「人的資本への公的投資から生じるリターンは、投資された個人のものとなるべきか?」
・・・
講演の印刷版の脚注から、その厄介な同僚が誰であったかを知ることができる。もちろんフリードマンだ。
フリードマンがシュルツから得た回答は、理解に難くないことだが両義的なもので、2つの可能性が結論として示されていた。第一の結論では、(税などの)公的投資による人的資本のリターンは、公共のものとなるべきである。この場合の問題は、それが社会主義になってしまうことである。しかも前述したように、個人とその人的資本を切り離すことはできない。すると第二の結論だけが有効、ということになる。(税などの)公的投資による人的資本のリターンが個々の受益者*1への「贈り物」でないというならば、受益者は投資コストの一部もしくは全部を負担すべきである。つまり、これは施しではないのだ。
シュルツ陣営は戦いに負けつつあった。彼の考えを適用して連邦の教育支出を劇的に増やそうとした政府の試みは、1961年と1963年に阻止された。批判者たちは、忍び寄る福祉かもっと悪いもの、と解釈した。
より重要なことは、フリードマンがシュルツに決然として反論したことが今日においても依然として尾を引いており、しかも良くない形で尾を引いている、ということである。例えば、誰が人的資本投資の負担責任を正確に負うべきか、という議論における彼の1960年の勝利からは、ネオリベラリズムを少し無批判に受け入れすぎた米英をはじめとする多くの国で今日展開している学生債務の悲劇、といった帰結を辿ることができる。人生で成功するため大学の学位は欲しいが、金が無いですと? そのための学生ローンをご用意しておりますが、契約条件は死ぬまできっちり履行していただきます、というわけだ。人的資本理論の根底にあるメッセージは単純なもので、フリードマンは喜んで1970年代にそれを簡潔なキャッチフレーズにまとめた。曰く、フリーランチはない、と。


記事は以下のように現在の人的資本理論に批判的なトーンで締め括られている。

Friedman had discovered in human capital theory more than just a means for boosting economic growth. The very way it conceptualised human beings was an ideological weapon too, especially when it came to counteracting the labour-centric discourse of communism, both outside and inside the US. For doesn’t human capital theory provide the ultimate conservative retort to the Marxist slogan that workers should seize the means of production? If each person is already his own means of production, then the presumed conflict at the heart of the capitalist labour process logically dissolves. Schultz too was starting to see the light, and agreed that workers might actually be de facto capitalists: ‘labourers have become capitalists not from the diffusion of the ownership of corporation stocks, as folk law would have it, but from the acquisition of knowledge and skill that have economic value.’
...Peter Drucker even felt comfortable announcing the arrival of the ‘post-capitalist society’, labelling the US the most socialist country around because all workers owned some capital after all.
What isn’t a joking matter, however, is the brave new world of work that has followed in the wake of neoclassical ideas such as human capital theory. Only when the employee is framed in such an ultra-individualist manner could the regressive trend of on-demand (or ‘zero-hours’) employment contracts ever gain a foothold in the economy. What some have called the Uberisation of the workforce functions by reclassifying workers as independent business owners, thereby shifting all employment costs to the employee: training, uniforms, vehicles and almost everything else.
Back in the 1960s, Friedman envisaged a society in which we’d all be wealthy, thriving entrepreneurs. What we got in reality was a pay cut, reduced holiday or sick leave, a chronic skills deficit, credit-card debt and endless hours of pointless work. If anything, the story of human capital theory in Western economies has been about divesting in people, not the opposite.
That’s because it was born within an extreme period in 20th-century history, when many believed that the fate of humanity was hanging in the balance. It should therefore be approached as such, a rather eccentric and largely unrealistic relic of the Cold War. Only in that highly unusual milieu could mavericks such as Hayek and Friedman ever be taken seriously and listened to. In the face of communist collectivism, the Chicago school developed a diametrically opposed account of society, one populated by capsule-like individuals who automatically shun all forms of social cohesion that isn’t transactional. These loners are driven only by the ethos of self-serving competitiveness. Blindly attached to money. Insecure and paranoid. No wonder we’re so unwell today.
(拙訳)
フリードマンは人的資本理論を単に経済成長を引き上げる手段以上のものと見做した。人々を概念化したその方法自体が思想上の武器であった。特に、米国内外の共産主義の労働中心的な教義に対抗する上でそうだった。人的資本理論は、労働者が生産手段を所有すべき、というマルクス主義者のスローガンに対する保守派の究極の反論を提供するからである。各人が既に自分の所有する生産手段となっているならば、資本主義の労働過程の中核に存在するとされる軋轢は論理的に解体する。シュルツも徐々に納得し、労働者は実際のところ事実上の資本家である、という点に同意した。「労働者は、慣習法に基づいて企業株式の保有が拡散することによってではなく、経済的価値を持つ知識と技能の習得によって資本家となった。」
・・・ピーター・ドラッカーに至っては、「ポスト資本主義社会」の到来を高らかに告げた。すべての労働者が結局のところ何らかの資本を所有しているのだから、米国は他に比べて最も社会主義的な国である、と称した。
冗談では済まされないのが、人的資本理論のような新古典派の思想を受けて生じた労働の素晴らしい新世界であった。被雇用者がそのような超個人主義的な枠組みに当てはめられたことによって初めて、オンデマンド(ないし「労働時間ゼロ」)のような逆行的な雇用契約が経済で橋頭保を得た。ある者はこれを労働力機能のユーバー化と呼んだ。労働者を独立した事業主に分類し直すことにより、訓練、制服、自動車やその他ほぼすべての雇用費用を被雇用者に押し付ける、というわけだ。
1960年代にフリードマンは、我々が皆裕福で成功した企業家になっている社会を予見した。実際に我々が得たのは、賃金の切り下げ、病欠や休日の削減、慢性的な技能不足、クレジットカード債務、果てしなく続く意味のない仕事、であった。どちらかと言えば、西側経済における人的資本理論は人々への投資をやめるという話になってきており、その逆ではなかった。
そうなった理由は、人類の運命が危殆に瀕していると多くの人が考えていた20世紀の特異な時期に人的資本理論が生まれたからであった。従って同理論はそのように受け止められなければならない。かなり奇妙で大体において非現実的な冷戦の遺物として捉えられなければならないのだ。そのように極めて異常な状況だったからこそ、ハイエクフリードマンのような異端者が真面目に受け止められ耳を傾けられたのである。共産主義集団主義に対抗して、シカゴ学派は正反対の社会の在り方を提示した。取引の対象とならないあらゆる形式の社会的結合を自動的に締め出す、カプセルに入ったような個人から成る社会である。そうした一匹狼たちは利己的な競争力というエトスのみによって行動し、盲目的に貨幣に執着する。精神的に不安定で、偏執狂的である。我々が今日これほど不健全な社会にいるのも不思議ではない。

*1:ここではbenefactorはbeneficiaryの誤記と見做した。