国債入札市場から見た量的緩和の効果

「The Effects of Quantitative Easing: Taking a Cue from Treasury Auctions」というNBER論文をUCバークレーのYuriy GorodnichenkoとWalker Rayが書いているungated版)。
以下はその要旨。

To understand the effects of large-scale asset purchase programs recently implemented by central banks, we study how markets absorb large demand shocks for risk-free debt. Using high-frequency identification, we exploit the structure of the primary market for U.S. Treasuries to isolate demand shocks. These shocks are sizable, leading to large movements in Treasury yields and impacting corporate borrowing rates. Informed by a calibrated “preferred habitat” model of the term structure, we test for “local” demand effects and find evidence consistent with theoretical predictions. Crucially, this local effect is strongest when the risk-bearing capacity of arbitrageurs is low. Our estimates are consistent with the view that quantitative easing worked mainly via market segmentation, with a potentially limited role for other channels.
(拙訳)
近年各国中銀が実施した大規模資産購入政策の効果を理解するため、我々は、市場が無リスク債務への大きな需要ショックをどのように吸収するかを調べた。我々は、高頻度データを用い、米国債の発行市場の構造を利用して、需要ショックを分離した。そうしたショックはかなり大きく、国債利回りを大きく動かし、企業の借入金利に影響する。我々は、期間構造の「選好居住区」モデルをカリブレーションして「局地的な」需要効果を検証し、理論的予想と整合的な実証結果を得た。重要なのは、裁定取引者のリスク負担能力が低い時にこの局地的効果が最も強くなる点である。我々の推計結果は、量的緩和が主に市場分断化を通じて機能した、という見解と整合的であり、他の経路は限定的な役割しか果たさなかった可能性がある。

ここで選好居住区や局地的というのは、投資家によって好みの満期があることを指している。