金融政策と内生的な金融危機

というNBER論文をJordi Galíらが上げているungated版)。原題は「Monetary Policy and Endogenous Financial Crises」で、著者はFrederic Boissay(BIS)、Fabrice Collard(トゥールーズ経済学院)、Jordi Galí(CREI)、Cristina Manea(ドイツ連銀)。
以下はその要旨。

We study whether a central bank should deviate from its objective of price stability to promote financial stability. We tackle this question within a textbook New Keynesian model augmented with capital accumulation and microfounded endogenous financial crises. We compare several interest rate rules, under which the central bank responds more or less forcefully to inflation and aggregate output. Our main findings are threefold. First, monetary policy affects the probability of a crisis both in the short run (through aggregate demand) and in the medium run (through savings and capital accumulation). Second, a central bank can both reduce the probability of a crisis and increase welfare by departing from strict inflation targeting and responding systematically to fluctuations in output. Third, financial crises may occur after a long period of unexpectedly loose monetary policy as the central bank abruptly reverses course.
(拙訳)
我々は、中銀が金融の安定を促すため、物価の安定という目的から逸れるべきかどうかを調べた。我々は、資本蓄積と、ミクロ的基礎付けを持つ内生的な金融危機とを付け加えた教科書的なニューケインジアンモデルでこの問題に取り組んだ。我々は、その下で中銀がインフレと総生産に強くもしくは弱く反応する、幾つかの金利ルールを比較した。我々の主要な発見は3つである。第一に、金融政策は短期(総需要を通じて)および中期(貯蓄と資本蓄積を通じて)の双方において危機の発生確率に影響する。第二に、中銀は、厳格なインフレ目標から離れて生産の変動に体系的に対応することによって、危機の発生確率を減らすと同時に厚生を高めることができる。第三に、金融危機は、予期されない緩和的な金融政策が長く続いた後、中銀が突然方向を反転したときに起きる可能性がある。

この第三項はバブル発生後の日銀の金融引き締めとその結末を彷彿とさせるように思われる。