イエレンが語る90年代の教訓

ブルッキングス研究所の新たな同僚となったイエレンを、FRB議長の先任者だったバーナンキインタビューしている(H/T Tim Taylor)。
以下はその中で、FRB理事とCEA委員長という2つの重職を歴任した90年代の教訓について問われたイエレンの答え。

I guess I took away two lessons, or that we expounded two particular lessons in that book. One is that Clinton’s first steps, first economic policies, put in place a plan that would lower budget deficits. There had been great concern about out-of-control budget deficits, and it was reflected in high long-term interest rates. But the Clinton administration was, rightly I think, very concerned that tightening fiscal policy when we had an economy that was just recovering. Unemployment remained high, and they were worried about the negative impacts of fiscal tightening on the economy.
So let me just say at the outset: in general, the view that tight fiscal policy tends to depress employment and economic activity—I believe to be correct, and I’m not questioning that. But the Clinton policy was one that phased in very slowly over time a tightening of fiscal policy, so it wasn’t a tightening in day one or year one that was dramatic. I believe it was a very credible multi-year commitment, which served to quickly bring down long-term interest rates dramatically.
So in point of fact, I think for at least some several years this was a fiscal tightening that actually was expansionary because the decline in spending or increase in taxes didn’t occur immediately and long-term rates came down very quickly. The economy continued to recover. So the notion that a very well-designed fiscal tightening policy need not have adverse impact on economic activity was one lesson we took away.
(拙訳)
2つの教訓があったと思います。と言いますか、その本*1で我々は特に2つの教訓を解説しました。一つは、クリントンの第一歩の最初の経済政策における、財政赤字を減少させる政策の導入です。財政赤字が手に負えなくなるという大いなる懸念が存在しており、そのことは高い長期金利に反映されていました。しかしクリントン政権は、私が思うに正しくも、回復し始めたばかりの経済において財政政策を引き締めることにかなりの懸念を抱いていました。失業率は依然として高く、彼らは財政引き締めが経済に与える負の影響について心配していました。
最初に言っておきたいのは、一般に引き締め気味の財政政策は雇用と経済活動を抑制する、という見解は正しく、私はそれに疑問を呈するつもりはない、ということです。しかしクリントンの政策は、非常に時間を掛けて段階的に導入された財政引き締め策であり、一日目ないし一年目に劇的な引き締めをするというものではありませんでした。それは信頼性が非常に高い、複数年に亘るコミットメントだった、と私は考えています。そのコミットメントにより、長期金利は劇的に急低下しました。実際、少なくとも数年間は、これは実は拡張的な財政引き締め策だった、と私は考えています。というのは、歳出の低下や税の増加はすぐには起きず、かつ、長期金利はかなり速やかに低下したからです。経済は回復を続けました。ということで、非常に上手く設計された財政引き締め策は経済活動に必ずしも負の影響を与えない、という概念が、我々が得た一つの教訓でした。

Another lesson: we looked at why was it possible for unemployment to decline to as low as 4 percent and for inflation to stay so very low? Again, we have a similar situation with inflation that isn’t even yet up to the Fed’s 2 percent target. I think our conclusion was that that good experience reflected a set of favorable of supply shocks, the most important of which was what Alan had pinpointed--that productivity was really increasing dramatically; unfortunately, temporarily, but dramatically. And that was holding down prices.
In addition to that, and, not one of the things that is currently operative, there was a strong dollar. The appreciation of the dollar was holding inflation down. Oil prices also plummeted at that time.
Finally, on top of that, we pinpointed a decline in the pace of healthcare cost increases. This was a period in which there was a restructuring: many people were moving from fee-for-service to managed care-type plans. At least for a period, it held down the growth of healthcare costs significantly. We also concluded that all of these were supply shocks, and we concluded that it was important. In the present situation, some of those things are still present as well.
(拙訳)
もう一つの教訓ですが、なぜ失業率が4%まで低下しているのにインフレがこれほど落ち着いているのか、という問題を我々は調べました。現在、インフレがFRBの2%目標にすら達していないという似たような状況が再現しています。我々の結論は、その嬉しい経験は一連の望ましい供給ショックを反映していた、というものだったと思います。中でも最も重要だったのは、アランが正確に指摘したことですが、生産性が実際に劇的に上昇していた、という点です。残念ながらそれは一時的な上昇でしたが、それでも劇的なものでした。そのため物価が抑えられたのです。
それに加えて、これは現在は再現していないことですが、当時はドルが強かったのです。ドルの上昇はインフレを抑制しました。また原油価格も当時大きく低下しました。
その上、医療費の増加ペースが低下したことを我々は指摘しました。当時は再編が行われていた時期だったのです。多くの人が診療ごとの支払いから管理型医療プランに移行していました。少なくとも一定の期間、それによって医療費の伸びが顕著に抑えられました。我々はこうしたことすべては供給ショックであり、重要なことであった、と結論しました。現状においてもそれらの要因のうち幾つかがやはり存在しています。

*1:邦訳:

良い政策 悪い政策

良い政策 悪い政策