アベノミクスと単一の矢

クルーグマンが日本の4〜6期GDPの一次速報の結果を見て、表題のブログエントリ(原題は「Abenomics and the Single Arrow」)でアベノミクスについて考察している

Some disappointing numbers on Japanese GDP, and the usual suspects are out there denouncing Abenomics and calling for structural reform, the universal elixir. And the evidence that structural reform is the answer is …
What I believe to be the real lesson of Abenomics so far is the limits of monetary policy. There were supposed to be three arrows — monetary policy, fiscal expansion, and, yes, structural reform. But really only the monetary arrow was fired....
Overall, fiscal policy in Japan has actually gotten tighter, not looser, since Abenomics began, mainly thanks to the consumption tax hike; other measures didn’t offset this much.
So all the weight rested on unconventional monetary policy, which did succeed in depressing the yen and pushing up stocks, but hasn’t been enough to generate a convincing boom or rise in inflation.
And that appears to not be enough, just as the ECB’s actions haven’t been enough without fiscal support. Never mind the third arrow: what we need is the second.
(拙訳)
日本のGDPの数字はやや期待外れの結果となった。いつもの面々はアベノミクスを批判し、普遍的な万能薬たる構造改革を求めている。そして、構造改革が答えになる、という証拠は …
これまでのところのアベノミクスの真の教訓だと私が思うのは、金融政策の限界である。アベノミクスには3本の矢があるとされていた。金融政策、財政拡大、そして、そう、構造改革である。しかし実際には金融政策のみが放たれた。(中略)
全体的に言って、アベノミクス開始以降、日本の財政政策は実際には緩められずに引き締められた。その主たる原因は消費増税である。他の政策手段は消費増税の影響をあまり相殺しなかった。
その結果、非伝統的な金融政策にすべての責任がのしかかった。同政策は確かに円を押し下げ株価を押し上げることに成功したが、納得できるようなインフレの急上昇ないし上昇基調をもたらすには力不足だった。
非伝統的な金融政策は政策として十分ではないように思われる。それは、ECBの政策行動が財政の支援抜きでは十分でなかったのと同様である。第三の矢は忘れて良い。必要なのは第二の矢である。