満足度の自己申告からライフサイクル理論と政策について何が言えるか?

というNBER論文をアンガス・ディートンが書いている(本文も読める。原題は「What do Self-Reports of Wellbeing Say about Life-Cycle Theory and Policy?」)。
以下はその要旨。

I respond to Atkinson's plea to revive welfare economics, and to considering alternative ethical frameworks when making policy recommendations. I examine a measure of self-reported evaluative wellbeing, the Cantril Ladder, and use data from Gallup to examine wellbeing over the life-cycle. I assess the validity of the measure, and show that it is hard to reconcile with familiar theories of intertemporal choice. I find a worldwide optimism about the future; in spite of repeated evidence to the contrary, people consistently but irrationally predict they will be better off five years from now. The gap between future and current wellbeing diminishes with age, and in rich countries, is negative among the elderly. I also use the measure to think about income transfers by age and sex. Policies that give priority those with low incomes favor the young and the old, while utilitarian policies favor the middle aged, and men over women.
(拙訳)
本稿で私は、厚生経済学を復活させよう、また、政策提言を行う際に別の倫理的枠組みを検討しよう、というアトキンソンの要請に応える。ここでは、自己申告の満足度の指標であるキャントリルの梯子を調査対象とし、ギャラップのデータを用いてライフサイクル全体の満足度を調べた。指標の有効性を評価したところ、異時点間の選択というお馴染みの理論と整合させるのは難しいことが示された。世界的に将来への楽観主義が存在することを私は見い出した。即ち、実際には逆の結果に終わることが多いにも関わらず、人々は今から5年後には良くなる、と一貫して、かつ非合理的に予測した。将来と現在の満足度の乖離は年齢と共に消滅し、富裕国では高齢者においてマイナスだった。私はまた、その指標を用いて、年齢別および性別の所得移転について考察した。低所得者を優先する政策は若者と高齢者を優先する。一方、功利主義的な政策は中年を優先し、女性よりも男性を優先する。