インフレ予想論争

9/30エントリで紹介したFRBのJeremy B. Rudd論文が経済学界にそれなりの波乱を巻き起こしているようで、タイラー・コーエンが批判的に取り上げるとともに、同論文を紹介したNYT記事や、ジョセフ・ギャニオンリカルド・ライスツイッターでの反応にリンクしている。
以下はギャニオンの反応。

As usual,
@Neil_Irwin
puts his finger on the most interesting economic controversy of the day. This time it is Fed staffer Jeremy Rudd’s attack on the fetishization of measures of inflation expectations as drivers and predictors of actual inflation. 1/n
I agree with much of what Jeremy says and what my colleague
@AdamPosen
says in Neil’s article. Yet I also think inflation expectations matter, as do they, I suspect. How to square that circle? 2/n
It boils down to what one means by the word “expectation.” Rudd is criticizing those who believe that firms and workers have strong views about the future path of inflation grounded in a solid understanding of the global forces at work and how policy makers will respond. 3/n
In such a world, getting a good handle on what expectations are becomes a very important guide to policy makers because inflation is largely self-generating. Policy must act to prevent expectations from spiraling out of control. 4/n
I don’t share that view. I think expectations are shaped importantly by the present and the past. To the extent that people do look forward, it is with great uncertainty and little conviction. Views on the future are not firmly held and can change quickly. 5/n
In that world, policy makers should care less about measures of expectations and more about achieving their objectives for actual inflation. Success breeds success. As people see that deviations from target are quickly corrected they worry less and less about runaway prices. 6/n
Given that inflation was a bit below target on average since 2009, the recent overshooting is to be welcomed because it prevents expectations from settling in too low. But the fear that expectations will suddenly zoom upward and cause prolonged inflation is misguided. 7/n
Major shifts in expectations follow shifts in actual inflation, not vice versa, as Madi Sarsenbayev and I showed in a series of recent blog posts. n/n
(拙訳)
いつものように、ニール・アーウィンはその時々の最も興味深い経済論争を取り上げる。今回取り上げられたのは、実際のインフレの駆動要因ならびに予測要因としてインフレ予想指標に固執することへのFRB職員のジェレミー・ラッドの攻撃だ。
私はジェレミーの言うことと、ニールの記事で私の同僚のアダム・ポーゼンが言うことに、かなりの程度同意する。しかし、私はインフレ予想は重要であるとも思うし、彼らもそう思っているのではないかと思う。一体どういうことだろうか?
煎じ詰めれば、「予想」という言葉で何を意味しているのか、という話になる。ラッドは、企業と労働者が、世界で働いている力と政策担当者の反応をしっかりと理解した上でインフレの将来経路について強固な見解を持っている、と考える人々を批判している。
そのような世界では、インフレは概ね自己生成的であるため、予想がどのようなものかについて良い指標を得ることは、政策担当者にとって非常に重要な指針となる。政策は、予想が制御できないスパイラルに入るのを防ぐよう行動しなければならない。
私はその見方を取らない。私は予想の形成においては現在と過去が重要であると考える。人々が先を見越すとしても、それは大いなる不確実性に満ちており、確信はあまり持っていない。将来の見通しは確固としたものではなく、素早く変化し得る。
そのような世界では、政策担当者は予想指標に注意を払うよりも、実際のインフレ率の目標を達成することに注意を払うべきである。成功が成功を生みだす。人々は、目標からの逸脱がすぐに是正されるのを目にして、物価が急騰することを心配しないようになる。
2009年以降のインフレが平均的に目標をやや下回っていたことに鑑みれば、最近の行き過ぎは歓迎すべきことである。というのは、予想が低いところで落ち着くのを防ぐからである。だが、予想が突然上放れして長期のインフレを引き起こす、という懸念は的外れである。
予想の大きな変化は実際のインフレの変化の後に起きるもので、その逆ではない。その点を最近の一連のブログポストでマディ・サーセンバイエフと私は示した。


以下はNYT記事で引用されたアダム・ポーゼンのインフレ予想に対する見解*1

Mr. Rudd argues that there is no solid evidence that the conventional story of the 1970s describes the real mechanism through which inflation takes place. He says there’s a simpler explanation consistent with the data: that businesses and workers arrive at prices and wages based on the conditions they’ve experienced in the recent past, not some abstract future forecast.
For example, when inflation has been low in the recent past, workers might not demand raises as they would in a world where inflation was high; after all, their existing paychecks go pretty much as far as they used to. You don’t need some theory involving inflation expectations to get there.
Some economists who are sympathetic to the idea that central bankers have overly fetishized precise measurements of inflation expectations aren’t ready to fully dismiss the idea.
For example, Mr. Posen, a former Bank of England policymaker, says there remains a simple and hard-to-dispute idea about inflation expectations supported by lots of history: that if people distrust a country’s monetary system, inflation shocks can spiral upward. Economic policy credibility matters. But that isn’t the same as assuming that some survey or bond market measure of what will happen to inflation in the distant future is particularly meaningful for forecasting the near future.
(拙訳)
ラッド氏は、1970年代についての従来の話が、インフレが生じた実際のメカニズムを描写している確たる証拠はない、と論じる。彼は、データと整合的なより単純な説明がある、と言う。それは、企業と労働者は直近に経験した条件に基いて物価と賃金を決めるのであり、何か抽象的な将来予想に基いているのではない、というものである。
例えば、直近のインフレが低ければ、労働者は高インフレの世界でのような賃上げを要求しないだろう。結局のところ、手元の給与の購買力はそれ以前とあまり変わっていないのである。その話にインフレ予想に関する理論は必要ない。
中央銀行家がインフレ予想の正確な指標に固執し過ぎた、という考えに共鳴する経済学者の中にも、予想を重視する考えを完全に捨て去るつもりはない人もいる。
例えば、イングランド銀行の政策担当者を務めた経験を持つポーゼン氏は、多くの歴史事例に支えられた単純で議論の余地の乏しいインフレ予想についての考えが依然として存在する、と言う。即ち、人々が国の貨幣システムを信用しなくなれば、インフレショックは上放れし得る。経済政策の信頼性は重要なのである。しかしそのことは、遠い将来にインフレがどうなるかについての何らかの調査や債券市場の指標が、近い将来を予測する上で特別に意味がある、と仮定することと同じではない。

*1:同記事ではそのほかのポーゼンの言葉として、「マクロ経済学は量子革命の後の物理学のように振る舞っており、周囲で働く力を基本的なレベルで真に理解しているとしているが、実際にはガリレオコペルニクスのレベルにあり」、宇宙の働きの基本を理解し始めたばかり、という見解を引用している。