GDPは時代遅れになりつつあるのか? 「GDPを超えて」の議論

というNBER論文が上がっている。原題は「Is GDP Becoming Obsolete? The “Beyond GDP” Debate」で、著者はCharles R. Hulten(メリーランド大)、Leonard I. Nakamura(フィラデルフィア連銀)。
以下はその要旨。

GDP is a closely watched indicator of the current health of the economy and an important tool of economic policy. It has been called one of the great inventions of the 20th Century. It is not, however, a persuasive indicator of individual wellbeing or economic progress. There have been calls to refocus or replace GDP with a metric that better reflects the welfare dimension. In response, the U.S. agency responsible for the GDP accounts recently launched a “GDP and Beyond” program. This is by no means an easy undertaking, given the subjective and idiosyncratic nature of much of individual wellbeing. This paper joins the Beyond GDP effort by extending the standard utility maximization model of economic theory, using an expenditure function approach to include those non-GDP sources of wellbeing for which a monetary value can be established. We term our new measure expanded GDP (EGDP). A welfare-adjusted stock of wealth is also derived using the same general approach used to obtain EGDP. This stock is useful for issues involving the sustainability of wellbeing over time. One of the implications of this dichotomy is that conventional cost-based wealth may increase over a period of time while welfare-corrected wealth may show a decrease (due, for example, to strongly negative environmental externalities).
(拙訳)
GDPは、経済の現状を表す綿密に観察されている指標で、経済政策の重要なツールである。20世紀の最大の発明の一つ、と呼ばれている。しかし、個人の厚生や経済的進歩についての説得力のある指標ではない。厚生の側面をより良く反映する指標に改めて焦点を当てる、もしくはそれでGDPを置き換えるという呼び掛けがなされてきた。それに対応して、米国でGDP算出を担当する当局は「GDPとその先へ」プログラムを最近立ち上げた。個人の厚生の大部分が主観的かつ各人特有であるという性質に鑑みて、それは決して楽な仕事ではない。本稿は、支出関数アプローチを用いてGDPに含まれていない貨幣価値が確立している厚生要因を織り込み、経済理論の標準的な効用最大化モデルを拡張することにより、「GDPとその先へ」の試みに参加する。我々はこの新たな指標を拡張GDP(EGDP)と呼ぶ。EGDP算出に用いた一般的な手法を同様に用いて、厚生調整済みの資産ストックも導出する。このストックは、厚生の長期的な持続可能性に纏わる問題にとって有用である。従来の費用ベースの資産は時間と共に増加する傾向にある一方、厚生修正済みの資産は減少する可能性がある(例えば環境面での強い負の外部性によって)、というのがこの二分法から得られる含意の一つである。