13日エントリでは今回ノーベル経済学賞を受賞したウィリアム・ノードハウスと受賞しなかったマーチン・ワイツマンに関するピーター・ドーマンのEconospeakエントリを紹介したが、そのワイツマンが教授職から研究教授職に退く記念シンポジウムが10/11にハーバード・ケネディ・スクールで開かれ、数日前にノーベル賞を受賞したノードハウスが基調講演を行ったという。同シンポジウムのパネル討論の司会を務めたロバート・スタビンズがブログでシンポジウムの模様を報告している。
以下はスタビンズによるノードハウス講演の概要。
Bill launched his presentation, “The Intellectual Footprint of Martin Weitzman in Environmental Economics,” by stating that Marty “has changed the way we think about economics and the environment.” He then went on to itemize Weitzman’s impressive body of work, including his series of studies on the share economy; his research on the Soviet Union and central planning; his seminal 1974 paper, “Prices vs. Quantities,” which provided fresh insight on how regulatory policy can best be leveraged to maximize public good; and his work on so-called “fat tails” and the “dismal theorem,” which questioned the value of a standard benefit-cost analysis when conditions could result in catastrophic events, even if the probability of such events is very low.
But Nordhaus devoted much of his talk to highlighting Weitzman’s extraordinary contributions to the field of environmental economics, in particular, the economics of climate change and climate change policy. It was Weitzman’s “revolutionary” series of papers on the ideal measures of national income, Nordhaus stated, that focused early attention on the need to take the harmful impacts of pollution into account when tabulating the gross domestic product (GDP), a concept referred to as “Green GDP.”
“Our output measures do not include pollution,” said Nordhaus. “They include goods like cars and services like concerts and education, but they do not include CO2 that is pumped into the atmosphere.” He explained that pollution abatement measures are often blamed for causing a drag on the economy, but aren’t credited for the health and welfare benefits they create.
“If our incomes stay the same but we are healthier, and live a year longer or ten years longer, that will not show up in the way we measure things,” Nordhaus remarked. “But we can apply these Weitzman techniques to value improvements in health and happiness.”
“Those who claim that environmental regulations hurt growth are completely wrong, because they are using the wrong yardstick,” Bill continued. “Pollution should be in our measures of national output, but with a negative sign, and if we use green national output as our standard, then environmental and safety regulations have increased true economic growth substantially in recent years…For this important insight we applaud Martin Weitzman, a radically innovative spirit in economics.”
(拙訳)
ビルは「環境経済学におけるマーチン・ワイツマンの知的足跡」という彼の講演を、マーティが「経済と環境についての我々の考え方を変えた」という言葉で始めた。それから彼はワイツマンの目覚ましい数々の研究を列挙した。共有経済に関する一連の研究、ソ連と中央計画に関する研究、公共財を最大化する規制政策の最善の実施方法について新たな洞察をもたらした重要な1974年の論文「価格と数量」、および、いわゆる「ファットテール」に関する研究、ならびに、発生確率が非常に低いとしても破滅的な出来事をもたらしかねない条件下での標準的な費用便益分析の価値を疑問視した「陰鬱な理論」、などである。
しかしノードハウスは、講演のかなりの部分を、環境経済学分野に対するワイツマンの突出した貢献を強調することに費やした。特に、気候変動の経済学と温暖化対策についてである。国内総生産(GDP)を算出する際に汚染の有害な影響を考慮する必要性に関心が最初に向けられたのは、国民所得の理想的な指標に関するワイツマンの「革命的な」一連の論文によってである、とノードハウスは述べた。その概念は「グリーンGDP」と呼ばれる。
「我々の生産の指標は汚染を含んでいません」とノードハウスは述べた。「自動車のような財や、コンサートや教育のようなサービスは含んでいますが、大気に排出されるCO2は含んでいないのです。」 彼は、汚染対策は経済の負担になるということでしばしば非難されるが、それがもたらす健康と厚生への恩恵については取り上げられない、と説明した。
「所得が同じままで我々がもっと健康になり、1年ないし10年寿命が延びたとしても、我々の計測手段にはそれが現れてこないのです」とノードハウスは指摘した。「しかしワイツマンの技法を適用すれば健康や幸福の向上が評価できます。」
「環境規制が経済成長を損なうと主張する人たちは完全に間違っています。というのは、彼らは間違った基準を用いているからです」とビルは続けた。「汚染は、国内の生産に負の符号を付けて含まれるべきです。もしグリーン国内生産を基準として使えば、環境及び安全の規制は近年の経済成長を顕著に上昇させたことになります…この重要な洞察について我々はマーチン・ワイツマンを称賛します。経済学における完全に革新的な精神の持ち主として。」