経済学における話題の新しいアイディアが実際には悪いアイディアである理由

ジョージ・メイソン大のMercatus Centerの表題のコメンタリー記事(原題は「Why a Hot New Idea in Economics is Actually a Bad Idea」)で、スコット・サムナーがMMT批判している(共著者はPatrick Horan、H/T Mostly Economics*1
以下はその冒頭。

In recent years, a radical and unorthodox school of thought called “Modern Monetary Theory” (MMT) has become popular with some progressive economists, as well as with policymakers and activists on the political left. One of MMT’s most prominent advocates is Stephanie Kelton, a professor at Stony Brook University who advised Senator Bernie Sanders during his 2016 presidential run. The theory has received enough traction that the popular Planet Money podcast recently ran an episode on the topic.
(拙訳)
近年、「現代貨幣理論(MMT)」と呼ばれる過激で非正統的な学派が一部の進歩的経済学者、政策当局者、左派系活動家の間で人気を博している。MMTの最も著名な主唱者の一人はストーニーブルック大学教授のステファニー・ケルトンで、彼女はバーニー・サンダース上院議員が2016年の大統領選に立候補した際に顧問を務めた*2。この理論は有名になり、人気のプラネットマネーポッドキャスト*3でも最近これを取り上げた番組を流した。


しかし、サムナーが主唱者の一人である市場マネタリストの理論と異なり、MMTは現実を説明できない、と彼は言う。

Market monetarists argue that nominal GDP (total dollar spending on all goods and services in the economy) is the best way to determine whether monetary policy is too tight (leading to a recession) or too loose (leading to high inflation). During the recovery from the Great Recession, nominal GDP growth has averaged only four percent per year, which largely explains the low inflation rate. The 1980s was also a period of expansionary fiscal policy and rising government debt, and inflation also fell during this period, as the Fed reduced the growth rate of the money supply. And contrary to the predictions of MMT, the expansionary monetary policy of the 1960s and 1970s pushed inflation sharply higher, even though government spending and deficits were not unusually large. While the market monetarist model (as well as some other conventional models) can explain why inflation has remained near two percent since 1990, MMT has no clear explanation for the relative success of inflation targeting.
(拙訳)
市場マネタリストは、金融政策が引き締め過ぎ(これは景気後退につながる)か緩和し過ぎ(これは高インフレにつながる)かを決める最善の手段は名目GDP(経済の全ての財・サービスへの支出額合計)である、と主張する。大不況からの回復期には、名目GDPの平均成長率は年率4%に過ぎず、それで低インフレが概ね説明できた。1980年代もまた、財政政策が拡張的で政府債務が上昇した時代だったが、FRBが貨幣供給の伸び率を減じたため、この時期のインフレ率はやはり低下した。そして、MMTの予測に反し、1960年代と1970年代の拡張的な金融政策は、政府支出と財政赤字が異常に大きくなったわけではないにも拘らず、インフレ率を急激に押し上げた。市場マネタリストのモデル(および他の幾つかの通常モデル)が1990年以降のインフレが2%近くに留まった理由を説明できるのに対し、MMTインフレ目標が比較的成功したことを明確に説明できない。


さらにサムナーは、クルーグマンを援用して、MMTの危険性を指摘している。

...Paul Krugman and other MMT critics have warned that money-financed debt could lead to hyperinflation. As Krugman wrote in 2011:
“When people expect inflation, they become reluctant to hold cash, which drive prices up and means that the government has to print more money to extract a given amount of real resources, which means higher inflation, etc... Do the math, and it becomes clear that any attempt to extract too much from seigniorage — more than a few percent of GDP, probably — leads to an infinite upward spiral in inflation. In effect, the currency is destroyed.”
MMTers might respond that what they are calling for in the US is nowhere near what the governments in Zimbabwe, Argentina, and Venezuela have done, so it’s unreasonable to claim that we’d see similarly high inflation. In fairness, the United States has much stronger institutions and less corruption than those countries. Nonetheless, as Krugman and others have pointed out, attempting to implement an MMT program of money-financed government spending would risk triggering an excessively sharp increase in inflation, especially as the economy strengthens. Experience shows that when inflation gets out of control, it leads to many other economic and social problems, from the erosion of people’s savings to political turmoil. The MMT agenda is not an experiment worth risking.
(拙訳)
・・・ポール・クルーグマンなどのMMT批判者は、財政ファイナンスによる債務はハイパーインフレにつながりかねない、と警告している。クルーグマンは2011年に次のように書いている:

人々は、インフレを予想すると現金の保有を躊躇うようになり、それによって物価が上昇し、政府は一定の実物資源の量を引き出すためにより多くの貨幣を刷る必要が生じ、それがさらにインフレを上昇させる、等々。計算してみれば、過度のシニョリッジ――おそらくGDPの数パーセント以上――を引き出そうとする試みは、インフレの無限スパイラルをもたらすことが明らかになるだろう。事実上、貨幣が破壊されるのだ。

MMTerは、彼らが米国に求めていることはジンバブエ、アルゼンチン、ベネズエラがやったこととは程遠いため、それらの国と同様の高インフレを経験することになると主張するのは理に適っていない、と言うだろう。公正な立場に立てば、確かに米国はそうした国に比べ制度的に遥かに強靭で、腐敗も少ない。とは言え、クルーグマンらが指摘したように、財政ファイナンスによる政府支出というMMT政策を導入しようとすることは、インフレの過度に急激な上昇を引き起こすリスクがある。特に経済が回復する局面ではそうである。過去の経験は、インフレが制御できなくなると、人々の貯蓄の目減りから政治的混乱に至る多くの経済的・社会的問題が引き起こされることを示している。MMT政策はリスクを取る価値のある実験ではない。

*1:cf. 両者の過去の因縁

*2:cf. Stephanie Kelton - Wikipediaここで紹介したレポートの著者の一人。同レポートの共著者の一人であるRandall Wrayが共同編集長となっている「Journal of Post Keynesian Economics」の編集委員務めている(実際のところ、同レポートの5人の著者のうち1人を除く全員がこの学術誌の編集に関わっている)。

*3:cf. Planet Money - Wikipedia