中銀の情報効果か、新フィッシャー効果か?

というNBER論文が上がっているungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Central Bank Information or Neo-Fisher Effect?」で、著者はコロンビア大のStephanie Schmitt-GrohéとMartín Uribe。
以下はその要旨。

The neo-Fisher effect and the central bank information (CBI) effect produce similar outcomes: under both, a monetary tightening triggers an increase in inflation and an expansion in real activity. Separate estimates of these effects run the risk of confounding one with the other. To disentangle these two channels, we introduce into a new-Keynesian model a permanent monetary shock that generates neo-Fisher effects and an aggregate demand shock to which the central bank responds that creates CBI effects. We estimate the model on U.S. data. We find that the neo-Fisherian shock is an important driver of inflation, while the CBI shock explains a significant fraction of movements in the nominal interest rate. The CBI shock explains little of inflation and output, but, through counterfactual exercises, we establish that this reflects the central bank's success in isolating the economy from aggregate demand disturbances. These results are shown to hold under full and imperfect information.
(拙訳)
新フィッシャー効果と中央銀行の情報(CBI)効果は似たような結果をもたらす。両者ともに、金融引き締めがインフレの上昇と実体活動の拡大を生じさせる。これらの効果を別々に推計することには、両者を混同するリスクがある。この2つの経路を分離するために我々は、ニューケインジアンモデルに、新フィッシャー効果をもたらす恒久的な金融ショックと、中銀の対応がCBI効果を生み出す総需要ショックを導入した。我々は米国のデータでモデルを推計した。新フィッシャー効果がインフレの重要な要因である一方で、CBIショックが名目金利の動きの相当な部分を説明することを我々は見い出した。CBIショックはインフレと生産をあまり説明しなかったが、反実仮想のシミュレーションにより我々は、これが総需要の擾乱から経済を切り離すことに中銀が成功したことを反映していることを明らかにした。以上の結果は、完全情報ならびに不完全情報の下で成立することが示された。

著者のうちUribeはこれまで米国と日本の新フィッシャー効果 - himaginary’s diaryで紹介した論文や、2022年のAEJ論文The Neo-Fisher Effect: Econometric Evidence from Empirical and Optimizing Models - American Economic Associationungated版など関連資料へのリンクがある著者のページ)でも新フィッシャー効果を分析している。

今回の分析の仕様について導入部では以下のように説明している。

We construct a model with nominal and real rigidities driven by permanent and transitory monetary shocks, two preference shocks, and permanent and transitory productivity shocks. To create a central bank information channel, we assume an augmented Taylor rule whereby the central bank responds directly to one of the preference shocks in addition to the output gap and inflation. To create a neo-Fisher effect, we assume that the Taylor rule is also buffeted by permanent monetary shocks in addition to standard transitory monetary shocks.
We examine two polar information structures: in one, private agents observe all shocks individually, while in the other, agents observe only the sum of the two preference shocks and the stochastic component of the Taylor rule, but not the individual shocks that comprise them.
(拙訳)
我々は、恒久的ならびに一時的な金融ショック、2つの嗜好ショック、および、恒久的ならびに一時的な生産性ショックを受ける、名目的ならびに実質的な硬直性のあるモデルを構築した。中銀情報経路を作り出すために我々は、生産ギャップとインフレに加えて嗜好ショックの一つに中銀が直接反応する拡張されたテイラールールを仮定した。新フィッシャー効果を作り出すために我々は、テイラールールが標準的な一時的な金融ショックに加えて恒久的な金融ショックによっても動くことを仮定した。
我々は2つの極端な情報構造を調べた。一つでは民間主体は全てのショックを個々に観測する一方、もう一つでは主体は2つの嗜好ショックの合計とテイラールールの確率的要素だけを観測し、それらを構成する個々のショックは観測しない。