危機と不況の経済的爪痕

と題したIMFブログエントリ(原題は「The Economic Scars of Crises and Recessions」)の冒頭で、Valerie CerraとSweta Chaman Saxenaが、以下のように書いている。

Economic recessions are typically described as short-term periods of negative economic growth. According to the traditional business cycle view, output moves up and down around its long-term upward trend and after a recession, it recovers to its pre-recession trend. Our new study casts doubt on this traditional view and shows that all types of recessions—including those arising from external shocks and small domestic macroeconomic policy mistakes—lead to permanent losses in output and welfare.
(拙訳)
景気後退は、経済成長率が負になる短い期間、と説明されるのが普通である。従来の景気循環の見方によれば、生産は長期的な上昇トレンドの周りを上下し、景気後退後は後退前のトレンドに復帰する。我々の新たな研究は、この従来の見方に疑問を呈し、あらゆる種類の景気後退――外的ショックや国内マクロ経済政策の小さな過ちによる生じるものなど――は生産と厚生の恒久的な損失をもたらす、ということを示している。


同エントリでは、従来の不況観に挑戦する、として、自分たちのモデルが含意する結果を表す以下の3つの図を示している。

●回復期のリバウンドは起きない
    • 成長率は長期的なトレンドへの復帰に留まる。そのため、景気後退による生産の低下は恒久的なものとなる。


●貧困国のキャッチアップは起きない
    • 従来の見方では貧困国では投資効率が高いため富裕国の所得水準をキャッチアップするはずだが、実際には貧困国では景気後退や危機の頻度が高く、かつ、より深刻なため、それによる恒久的な生産の損失によって遅れを取ってしまう。


●生産ギャップの縮小は実態を表さない
  • ショックが生産のトレンドに恒久的な変化をもたらすのであれば、実際の生産と潜在生産力の差は変化しないはず。しかし、潜在生産力を実際の生産の平滑化によって推計すると、潜在生産力の度重なる下方修正によって差が縮小していくように見える。そのことは、実際の生産が潜在成長力に近付くという本来の生産ギャップの縮小ではないにも拘わらず、景気循環に関する誤った感覚を生み出してしまう。