グローバリゼーション:我々は何を見逃していたか?・補足

昨日紹介したクルーグマンの小論によると、貿易の所得への影響に関する90年代のコンセンサスが確立される過程で、方法論を巡る混乱があったという。有名な1941年のストルパー=サミュエルソンの2財2要素モデルが出発点になったわけだが、それをどのように応用するかで議論があったらしい。

In terms of methodology: there was, for a time, some confusion (and a bit of heated debate) over how to use data on trade to assess wage impacts. Most studies focused on the volume of trade, and in particular on the factor content of trade – the labor and other resources embodied in exports, the labor and other resources that would have been required to produce imports. Some economists vehemently objected to this approach, since Stolper-Samuelson is strictly speaking about prices rather than quantities – that is, it’s about the relationship between goods prices and factor prices. Yet goods prices are endogenous; when trying to assess the impact of globalization, it made no sense to treat prices as a causal variable.
What eventually emerged from this debate was a “but-for” approach: asking how different wages would have been but for the rise of manufactured exports from developing countries, which were minimal in 1970 but significant by the mid-1990s. It turned out that this but-for approach was also consistent with a factor content calculation: the effect of North-South manufactures trade on advanced economies was, in simple models, equivalent to what would have happened if the OECD had been a closed economy experiencing immigration of less-educated workers and emigration of more-educated workers corresponding to the factors embodied in the goods being traded.
(拙訳)
方法論の点では、賃金への影響を評価する上で貿易データをどう使うかを巡って、しばらくの間、幾ばくかの混乱(とちょっとした白熱した議論)があった。大半の研究が貿易量、とりわけ貿易の要素含有量に焦点を当てた。ここで貿易の要素含有量とは、輸出に体化されている労働やその他の資源と、輸入を生産するのに必要となるであろう労働やその他の資源である。幾人かの経済学者はこの手法に猛反対した。というのは、ストルパー=サミュエルソンは厳密に言えば数量ではなく価格に関する話、即ち、財価格と要素価格の関係についての話だからである。しかし財価格は内生的であり、グローバリゼーションの影響を評価する際に価格を原因変数として扱うことは意味をなさなかった。
この議論から最終的に出てきたのは、「なかりせば」手法であった。これは、発展途上国の製品輸出の増加がなかったら、賃金にどのような違いが生じていただろうか、を問う手法である。その違いは1970年にはごく僅かだったが、1990年代半ばには有意なものとなっていた。このなかりせば手法は、要素含有の計算と整合的であることも明らかになった。南北間の製品貿易が先進国経済に与える影響は、簡単なモデルでは、OECD経済が閉鎖経済であり、かつ、貿易財に体化されている低学歴労働者の流入と高学歴労働者の流出が生じる場合に起きることと等価なのである。


しかし、そこでヘクシャー=オリーンモデルに集中したことに陥穽があったという。

When trade theorists talk about the distributional effects of trade, they tend to use one of two models (or classes of models.) Heckscher-Ohlin models treat factors of production as fungible across industries, so that possible adverse effects involve broad classes of workers, such as workers without college. Specific-factor models, by contrast, treat factors – definitely capital, but perhaps labor as well -- as being stuck in particular industries.
It’s possible, and probably even correct, to think of specific factors as representing the short run while Heckscher-Ohlin represents the long run. How long is the long run? Good question.
The 90s consensus, however, focused almost entirely on Heckscher-Ohlin-type analysis, asking how the growth of trade had affected the incomes of broad labor classes, as opposed to workers in particular industries and communities. This was, I now believe, a major mistake – one in which I shared.
The thing is, anyone who worked on the political economy of trade policy knew that fights over tariffs look very much as if they come out of a specific-factors world: labor and capital within a given industry are generally on the same side in trade policy disputes, not on opposite sides as they would be if they were thinking about the broad factoral distribution of income. It should have been obvious that the general politics of globalization would reflect that same reality.
That is, never mind the question of how trade affects the blue-collar/white-collar wage gap, or the aggregate Gini coefficient; the politics of globalization were likely to be much more influenced by the experience of individual sectors that gained or lost from shifting trade flows.
(拙訳)
貿易理論家が貿易の分配効果について話す時、彼らは概ね2つのモデル(ないし2種類のモデル)のうちどちらかを使う。ヘクシャー=オリーンモデルは生産要素を業種間で代替可能なものとして扱うため、生じ得る負の効果は、非大卒の労働者といった、労働者の広範な集団についての話となる。それに対し、特定要素モデルは、要素――まずは資本だが、おそらく労働も――が特定の業種に紐づいているものとして扱う。
特定要素モデルが短期を表し、ヘクシャー=オリーンモデルが長期を表している、と考えることは可能であり、おそらく正しくさえあるだろう。この長期とはどのくらいの長さだろうか? よい質問だ。
しかし90年代のコンセンサスは、ヘクシャー=オリ−ン型の分析にほぼ完全に集中し、特定の業種や共同体の労働者ではなく、労働者の広範な集団の所得に貿易の増加がどのように影響したか、を問うた。これは大きな間違いだった、と今では私は考えている。私も同じ間違いを犯していた。
実際には、貿易政策の政治経済学に携わったことのある人なら誰でも知っているように、関税を巡る争いは、かなりの程度、特定要素モデルの世界における争いのようである。即ち、ある業種の労働と資本は貿易政策の議論において同じ側に立つことが一般的であり、広範な所得の要素分配を考える場合にそうなるであろうように対立することはない。グローバル化の一般的な政治学がそれと同じ現実を反映するであろうことは、考えてみれば明らかであった。つまり、貿易がブルーカラーとホワイトカラーの賃金ギャップにどう影響するか、あるいは全体のジニ係数にどのように影響するか、は考えなくてよい、ということである。グローバル化政治学については、貿易量の変化によって利益を得た、もしくは損失を蒙った個々の業種の話が遥かに大きな影響を与える可能性が高い。

その点を看破したのがAutor=Dorn=Hanson論文(2013)*1だ、とクルーグマンは言う。

また、上記で触れられている長期と短期の区別についてクルーグマンは、貿易収支と関係付けている。

One major contrast between most economic analyses of globalization’s impact and those of the broader public – including, of course, Donald Trump – is focus, or lack thereof, on trade imbalances. The public tends to see trade surpluses or deficits as determining winners and losers; the general-equilibrium trade models that underlay the 90s consensus gave no role to trade imbalances at all.
The economists’ approach is almost certainly right for the long run, both because countries must pay their way eventually and because trade imbalances mainly affect the relative shares of traded and nontraded sectors in employment, with no clear effect on the overall demand for labor. However, in the long run we are all dead, and rapid changes in trade balances can cause serious problems of adjustment...
(拙訳)
グローバル化の影響に関する大半の経済学の分析と、より一般的な分析――これはもちろんドナルド・トランプを含む――との大きな違いは、貿易不均衡に力点を置くか置かないかにある。一般の人々は、貿易黒字や赤字を勝者と敗者を決定付けるものと受け止めるきらいがある。一方、90年代のコンセンサスの基となった一般均衡貿易モデルは、貿易不均衡に何ら役割を与えていない。
経済学者の手法は、長期においてはほぼ間違いなく正しい。というのは、国は最終的には借金を返済しなければならず、かつ、貿易不均衡が主に影響するのは貿易部門と非貿易部門の相対雇用比率であって労働需要全体には明確な影響を与えないからである。しかし、長期的には我々は皆死んでいるのであり、貿易収支の急速な変化は深刻な調整問題をもたらす可能性がある・・・

この後にクルーグマンは、(昨日その一部を引用した)貿易赤字と雇用の低下を関連付ける議論を展開している。

*1:cf. ここ