集団合意形成の失敗としてのインフレ

についてブランシャールとクルーグマンツイッターで論陣を張っている。

まずはその点を提起したブランシャールのツイート

1/8. A point which is often lost in discussions of inflation and central bank policy. Inflation is fundamentally the outcome of the distributional conflict, between firms, workers, and taxpayers. It stops only when the various players are forced to accept the outcome.
2/8. The source of the conflict may be too hot an economy: In the labor market, workers may be in a stronger position to bargain for higher wages given prices. But, in the goods market, firms may also be in a stronger position to increase prices given wages. And, on, it goes.
3/8. The source of the conflict may be in too high prices of commodities, such as energy. Firms want to increase prices given wages, to reflect the higher cost of intermediate inputs. Workers want to resist the decrease in the real wage, and ask for higher wages. And on it goes.
4/8. The state can play various roles. Through fiscal policy, it can slow down the economy and eliminate the overheating. It can subsidize the cost of energy, limiting the decrease in the real wage and the pressure on nominal wages.
5/8. It can finance the subsidies by increasing taxes on some current taxpayers, say exceptional profit taxes, or through deficits and eventual taxes on future taxpayers (who have little say in the process...)
6/8. But, in the end, forcing the players to accept the outcome, and thus stabilizing inflation, is typically left to the central bank. By slowing down the economy, it can force firms to accept lower prices given wages, and workers to accept lower wages given prices.
7/8. It is a highly inefficient way to deal with distributional conflicts. One can/should dream of a negotiation between workers, firms, and the state, in which the outcome is achieved without triggering inflation and requiring a painful slowdown.
8/8. But, unfortunately, this requires more trust than can be hoped for and just does not happen. Still, this way of thinking inflation shows what the problem is, and how to think of the least painful solution.
(拙訳)
インフレと中銀の政策についての議論でしばしば見失われるポイント。インフレは基本的に、企業、労働者、および納税者の間での分配を巡る軋轢の結果である。インフレが止まるのは、様々なプレイヤーが結果を受け入れることを余儀なくされた場合のみである。
軋轢の原因となるのは、例えば過熱経済である。労働市場で労働者は、物価を所与として賃金引き上げを要求する強い立場にいるであろう。だが財市場では、企業もまた賃金を所与として価格を引き上げる強い立場にいるであろう。するとその循環が続いていってしまう。
軋轢の原因になるのが、エネルギーなどの商品価格が高すぎることの場合もある。企業は、中間投入コストの上昇を反映し、賃金を所与として価格を引き上げようとする。労働者は実質賃金の低下に抵抗し、賃金引き上げを要求する。するとその循環が続いていってしまう。
国は様々な役割を演じることができる。財政政策で経済を抑制し、過熱を取り除くことができる。エネルギーコストについて補助金を給付し、実質賃金の低下と名目賃金への圧力を限定的なものとすることもできる。
補助金の財源は、現在の納税者の一部に対する例えば特別利益税のような増税か、もしくは財政赤字ならびに最終的な将来の納税者(このプロセスへの発言権があまりないが…)への課税によって調達することができる。
しかし結局のところ、プレイヤーに結果を受け入れさせ、それによってインフレを安定化させるのは、通常は中銀が果たすべき役割である。経済成長を鈍化させることによって中銀は、企業が所与の賃金についてより低い価格を受け入れ、労働者が所与の物価についてより低い賃金を受け入れることを余儀なくさせる。
分配を巡る軋轢の解決法としてはそれはかなり非効率な方法である。インフレを引き起こしたり苦痛を伴う経済の鈍化を必要としたりすることなしにそうした結果が達成できるよう、労働者、企業、および政府が交渉すれば良いと夢想する人もいるだろうし、そう思うのが自然である。
だが残念ながら、そうなるためにはプレイヤー間に望み得る以上の信頼が要求され、それは起き得ないのである。とは言え、このようにインフレを考えることは問題を明らかにし、最も苦痛の少ない解決法について考える方法を示す。

それへのクルーグマンの反応

A very good point from Olivier, but the replies make it clear that many people don't get it. Maybe an old analogy can help clarify 1/
I think this came from Martin Baily in the 70s. Anyway, one way to think about inflation is that it's like a sports event where everyone stands up to get a better view of the action — which is collectively self-defeating 2/
Controlling inflation by inducing a recession is like stopping the action on the field until everyone sits down again. It works, but at a cost 3/
Much better if we could get collective agreement by everyone to sit down without stopping the game. That's hard to achieve, but not always impossible 4/
The more or less painless 1985 Bruno disinflation in Israel was pretty much exactly that: all the major parties agreed to stop trying to leapfrog each other, and inflation came down right away 5/
FWIW, the 1968 Phelps paper that simultaneously and independently introduced the natural rate hypothesis — and I think much better than Friedman's — worked pretty much that way: 6/
Staggered wage-setting, and in a hot labor market everyone trying to get ahead of everyone else — with inflation possibly getting entrenched if everyone expected it to persist 7/
And of course all of this extremely relevant if we're trying to figure out how hard disinflation will be in the near future 8/
(拙訳)
オリビエが非常に良い指摘を行ったが、それへの返信は多くの人が理解していないことを示している。古い比喩が明確化の助けになるかもしれない。
70年代にマーチン・ベイリーが言ったことだったと思うが、出所はともかく、インフレについて考える一つの方法は、皆がプレーを良く見ようとして立ち上がるスポーツイベントのようなものだ、というものだ。そうすると皆が敗者になる。
不況を引き起こすことによってインフレを管理するのは、皆がまた座るまでフィールドのプレーを中断するようなものだ。それは上手くいくが、コストを伴う。
それよりも、ゲームを中断することなしに皆が席に着く集団的な合意が形成できた方が良い。それは達成が難しいが、常に不可能というわけではない。
多少なりとも無痛だった1985年のイスラエルのブルーノ・ディスインフレはかなりの程度まさにそれだった。主要団体すべてがお互いを出し抜こうとしないことに合意し、インフレはすぐに鎮静化した。
ちなみに、自然失業率仮説を――私が思うにフリードマンよりもかなり上手く――同時かつ独立に導入した1968年のフェルプス論文は、かなりの程度そのような推移を定式化していた。
即ち、賃金は時差を以って設定され、過熱した労働市場で皆が他の全員を出し抜こうとする――そして皆がインフレが持続すると予想すると、インフレが定着するだろう。
そしてもちろん、近い将来のディスインフレが如何に難しいかを理解しようとする上で、これらのことすべてが極めて重要である。

またブランシャールは、異論を唱えたコクランに反応している

1. Answering John Cochrane: no contradiction: Higher aggregate demand leads everybody to want to increase their price relative to others. This is a distributional conflict in which everybody wants more, leading to increasing and increasing prices, i.e. inflation.


2. But there are other sources, which have to do with one player wanting to increase its price relative to others (OPEC?), even if aggregate demand is not too high. In which case, there is again a distributional conflict, which leads to inflation
(拙訳)
ジョン・コクランへの回答。矛盾は無い。総需要が増加すると、皆が価格を他者よりも引き上げたくなる。これは皆がより多くを欲しがる分配上の軋轢であり、価格のますますの上昇を引き起こすが、それは即ちインフレである。

(ジョン・コクランのツイート)
ブランシャールの普通でない見解。ケインズ以降のマクロ経済学で皆が合意していた一つのことが総需要だと私は思っていた。貨幣が財を追い掛けようが、財政刺激策だろうが、MMTないしFTPLだろうが、インフレは総需要であって、分配上の軋轢、相対価格、組合対経営、等々ではない。

だが、他にもインフレの原因となるものはあり、総需要が高過ぎない場合でも、あるプレイヤーが他よりも価格を引き上げたいと思うこと(OPECとか?)がそれに関係する。その場合、やはり分配上の軋轢が生じ、それがインフレにつながる。

これにさらにクルーグマン反応した

Continuing this discussion. Again, Olivier is tapping into an important point often missed in monetary/macroeconomics: in the end, it all comes down to individual motives and decisions 1/
A business that raises its prices doesn't do so because the Fed has increased the money supply. The chain of events that leads to that price rise may have started with the Fed, but the firm is responding to its own market conditions 2/
There was a similar debate over the balance of payments back in the 1980s. The trade balance must equal the difference between savings and investment, and some argued that this made exchange rates and competitiveness irrelevant 3/
But exporters and importers don't care about accounting identities. They care about costs and opportunities; something that affects these, like the real exchange rate, must shift to make the identities hold 4/
The late John Williamson mocked the contrary view as the "doctrine of immaculate transfer". There's a similar doctrine of immaculate inflation, which has nominal demand driving inflation without somehow affecting the incentives of workers and firms 5/
It's precisely because inflation isn't immaculate that we worry about things like supply shocks and wage-price spirals — and why estimating the cost of disinflation is so hard 6/
(拙訳)
議論の続き。オリビエは再び、貨幣/マクロ経済学でしばしば見落とされる重要なポイントに触れている。結局のところ、個人の動機と決定に話は行き着く、という点だ。
自社製品の価格を引き上げる企業は、FRBが貨幣供給を増やしたからそうするわけではない。その価格引き上げにつながった一連の出来事はFRB発だったかもしれないが、企業は自社製品の市場の状況に反応しているのである。
かつて1980年代に、国際収支を巡って似たような論争があった。貿易収支は貯蓄と投資の差に等しくならなければならないが、そのため為替相場と競争力は重要でなくなる、と論ずる者がいた。
しかし輸出業者と輸入業者は会計等式など気にしない。彼らが気にするのはコストと機会である。実質為替相場のようなそれらに影響を及ぼすものは、恒等式を満たすように変化しなくてはならない。
それに反する見解を、故ジョン・ウイリアムソンは「無垢な移転理論」と皮肉った。それに似た無垢なインフレ理論というものもある*1。その理論では名目需要がインフレを動かすが、その際、なぜか労働者と企業のインセンティブに影響が及ぶことはない。
まさにインフレが無垢でないからこそ、我々は供給ショックや賃金と物価のスパイラルについて懸念しているのであり、ディスインフレのコストを推計するのがこれほど困難なのである。


なお、ブランシャールはこのクルーグマンのツイートに反応してイーロン・マスク批判に議論を飛び火させ、クルーグマンもそれに応じている

I'm cross-posting everything on Mastodon. So far it's a very inadequate substitute for this site, mainly because not enough people there. But getting better by the day; it will be time-consuming and awkward to replace Twitter, but we will do as needs Musk


(拙訳)
私は全部マストドンにも投稿するようにしている。今のところマストドンツイッターの代替としてはかなりお粗末だが、それは十分な人がそこにいないためだ。しかし日に日に良くなっている。ツイッターを置き換えるのは時間が掛かる不愉快な過程だが、マスクのせいで必要ならばやらなくてはならない。

(ブランシャールのツイート)
少数のそれなりに高名な経済学者だけでなく、それ以外の多くの人々、という両者を巻き込んだ、まさにこうした形の議論がツイッターを素晴らしいものにしているのだ(確かに多くのコメントの中には馬鹿げたコメントも少しあるが、それは許容範囲だ…)。他者を圧して叫ぼうとするものはいない。そしてそれが、マスクが壊すのではないかと私が懸念しているものだ。

クルーグマンはまた、インフレの例えの出所をフォローしている

And I found the reference — not Martin Baily but a comment by Bill Nordhaus on a 1976 paper by Baily 1/
Paper here 2/ https://jstor.org/stable/2534370#metadata_info_tab_contents
Ungated version 3/
(拙訳)
出所を見つけた。マーチン・ベイリーではなく、ベイリーの1976年論文についてのビル・ノードハウスのコメントだった*2
論文はここ。https://jstor.org/stable/2534370#metadata_info_tab_contents
ungated版はこちら。
www.brookings.edu

*1:cf. ここ

*2:ungated版の該当のコメント:An incomes policy is like an attempt to get everybody at a football game to sit down at an exciting moment-when the situation is overheated, so to speak: if everybody sits down people can see better and will be a lot more comfortable. The elegance of Baily's scheme is that inflation is reduced by making everyone sit down-not just one's least favorite steel company or labor union.