というSSRN論文(原題は「On 'Defunct Economists' and the Use of Economic Ideas」)をMostly Economicsが紹介している。著者はデューク大のSteven G. Medema(cf. ここ、ここ)。以下は論文の引用。
Any number of those who advocate re-centering the history of economic thought in the economics curriculum, particularly at the graduate level, do so because they believe that, “If only economists would read (pick your preferred unjustly neglected figure from the past), they would become aware that there was a better way of doing economics. These same individuals are also of the mind that there are clear, obvious, and consistent answers to the questions put to the authors of this symposium. Those who see no value in history of economics education, on the other hand, tend to be of the mind that all useful ideas from the past are incorporated in the economics of the present. For them, the answers to the symposium questions are irrelevant, as modern economics, rather than the musings of dudes long dead, provides the proper vehicle for thinking about these things. The intellectual hubris reflected in each of these positions cannot be understated.
One of the defining characteristics of social science is that ideas are almost inevitably incomplete. A second is that, in part because of the first, they are also almost inevitably contradicted by experience. Maybe not today, and maybe not tomorrow. But eventually, and often repeatedly if one takes a sufficiently long view. There is no Newton or Einstein waiting to provide timeless answers to economic questions—theories that are True, and simply await empirical verification. Life is messy. Bits of useful scholarly insight lay side-by-side on the page, or in the oeuvre, with the cringeworthy. The author of The General Theory also wrote A Treatise on Money. “The Use of Knowledge in Society” was preceded by Prices and Production. Even the best of footballers put it wide of the net with some regularity.
It is no sin to attempt to find kernels of utility for the present in the ideas of the past. Indeed, it is fair to say that all progress, whether in the realm of ideas or in things more practical, inevitably builds on the successes—and yes, failures—of our forebears. But grave dangers await when we chart our course by genuflecting before venerated saints, pretending that we can find in their scribbles the cures for even our minor afflictions, let alone the path to salvation. Capitalism is a delicate and difficult beast. Financial markets are complex, heterogeneous, and evolving. COVID has claimed the lives of millions and certain of the responses to it less currently calculable but no less real damage to the lives of millions more. Poverty and massive inequality have been a virtual fact of life through most of human history. To pretend that Keynes or Hayek give us the proper lens through which to view these issues or can provide the answers to the associated challenges is foolhardy. To pretend that either of them has nothing of use to offer when thinking about these challenges is equally absurd. The uncomfortable truth is that reality in turn stomps on and vindicates the ideas of both Hayek and Keynes; we disregard each at our peril.
(拙訳)
経済思想史を特に大学院レベルの経済学課程において再び中心に置くべき、と唱道する人の多くは、「経済学者が(お好みの不当に無視された過去の人物の名前をここに代入)を読みさえすれば、経済学を行うもっと良い方法があることが彼らにも分かるのに」と考えているためにそうするのである。同じ人たちは、本シンポジウム*1の主催者たちに課された質問に明確で自明かつ一貫した回答があると考えるだろう。一方、経済思想史教育に何ら価値を見い出さない人は、過去の有用なアイディアはすべて現在の経済学に織り込まれている、と考える傾向にある。彼らにしてみれば、シンポジウムの質問は取るに足らないものである。疾うの昔に死んだ奴らが沈思黙考したことよりも、現代経済学の方がそうしたことについて適切な思考方法を提供してくれるからである。いずれの立場にも映し出されている知的傲慢さについては、いくら言っても言い足りないだろう。
社会科学の決定的な特徴の一つは、アイディアがほぼ不可避的に不完全なものとなることである。二番目の特徴は、一番目の特徴とも相俟って、アイディアがほぼ不可避的に経験によって裏切られることである。それは今日ではなく、明日でもないかもしれない。しかし十分に長い目で見れば、最終的には、そしてしばしば繰り返し、そうなる。経済学の質問に対して時間を超越した回答――実証的な裏付けを待つだけの不変の真実の理論――を与えてくれるニュートンやアインシュタインが将来出てくることはないのだ。人生とは混乱に満ちたものである。有用な学術的洞察の欠片は、著書のページ、もしくは全著作において、ゴミのような記述と並んでいるだろう。一般理論の著者は、貨幣論も書いた。「社会における知識の利用」の前には「価格と生産」があった。最良のサッカー選手でさえ、一定の割合で枠を大きく外す。
過去のアイディアから現在に有用な核心部分を取り出そうとするのは別に罪ではない。実際のところ、アイディアの領域にせよ、もっと実務的な事柄にせよ、すべての進歩は不可避的に、先人の成功――および、そう、失敗――の上に築かれる。しかし崇拝する聖人の前に跪き、救済の道はおろか、ちょっとした苦痛の治し方まで彼らの走り書きに見つかると主張して自分たちの進路を決めるならば、大きなる危険が待っている。資本主義は繊細で扱いにくいものである。金融市場は複雑で、異質性があり、進化している。COVIDは何百万もの命を奪い、一部の感染症状は今は死者ほど明確にカウントできないものの、さらに何百万人もの人に間違いなく実際のダメージを与えている。貧困と大いなる格差は、人類史の大半において人生の事実上の真実であった。これらの問題を見通す上でケインズかハイエクが適切なレンズを提供してくれる、もしくは関連する問題に回答を与えてくれる、と主張するのは、愚かなことである。これらの問題を考える際にどちらも有用なことを提供できない、と主張するのも、同じくらい愚かである。居心地の悪い真実は、ハイエクとケインズの両方のアイディアを現実が裏切ったり裏付けたりする、というものである。両者を無視することは、我々の破滅につながりかねない。
Medemaは論文を以下の言葉で締めくくっている。
I am suggesting—indeed, insisting—that real and consistent progress in meeting society’s most profound challenges will only come through an intellectual eclecticism that is, and perhaps always has been, all too rare. Not coincidentally, Keynes and Hayek understood this well, learning from each other as well as from others of rather different stripes. And I expect that Keynes would have found much value in Lucas and Hayek in, say, Tirole. At this point, the disciples simply turn away, shaking their heads; and this author smiles, knowing that his point has been made.
(拙訳)
社会の最も根本的な問題に対応する上での現実的かつ体系的な進歩は、知的な折衷主義だけからしか生まれない、と私は示唆、いや、主張する。そうした折衷主義は今はあまりにも稀であり、おそらくはこれまでもそうだった。ケインズもハイエクもそのことが良く分かっており、お互いから、そして色合いの異なる他者から学んでいたのは偶然ではない。ケインズはルーカスとハイエクに大いなる価値を見い出し、ハイエクは例えばティロールに価値を見い出すだろう、と私は予想する。その段階で弟子たちは頭を振って背を向けるだろうが、指摘が当たったと知って本稿の著者は微笑むだろう。