経済学の「シカゴ学派」の正体の確認:有名なブランド名の起源、普及、および進化する意味について

というSSRN論文(原題は「Identifying a “Chicago School” of Economics: On the Origins, Diffusion, and Evolving Meanings of a Famous Brand Name」)をMostly Economicsが紹介している。著者はデューク大のSteven G. Medema。以下はその要旨。 

Though the Chicago school has been the subject of no small amount of research over the past several decades, that scholarship has focused largely on persons, ideas, and influence—in short, on the school itself. No attention has been paid to the origins of that label and the avenues via which the notion of a ‘Chicago school’ of economics came to be. This paper attempts to address that lacuna, drawing on both published and archival resources. What emerges is a story of a label of uncertain origin but wrapped up in competing agendas, the first stage in the history of which culminates in 1962 with its rejection by two of the very people who helped birth it.
(拙訳)
シカゴ学派については過去数十年間に少なからぬ量の研究がなされてきたが、そうした研究は概ね、個人、思想、および影響――端的に言えば、学派そのもの――に焦点を当ててきた。そのラベルの起源と、経済学の「シカゴ学派」という概念が成立するに至った道筋には関心が払われてきていない。本稿では、出版、アーカイブの両リソースに依拠し、その空白を埋めようと試みる。その結果見えてきたのは、起源が不確かなラベルが競合する研究方針に付与される物語で、その歴史の最初のステージは、まさにそのラベルの誕生を助けた2人による拒絶によって1962年にクライマックスを迎える。

本文によると、1962年にUCLAのH. Laurence Millerが「On the "Chicago School of Economics"」という論文を出したところ、 スティグラー(George Stigler)とMartin Bronfenbrennerからそんなものはないと強い反発を受けたが、当のスティグラーが1949年のレビューエッセイでシカゴ学派という言葉を使っていたほか、Bronfenbrennerもほぼ同時期にその言葉を使っていた、との由。