フリードマンの見たシカゴとハーバードの違い

前回エントリで引用したヴァイナーの方法論に関するエピソードの直後にフリードマンは、もう一人の師であるフランク・ナイトのエピソードを回想している。

Knight’s would not have had any methodological component at all. Knight never was influenced by any facts that he didn’t observe casually himself. Knight was very funny that way. He was absolutely persuaded that inequality tended to increase. At least a half a dozen times we talked him out of it. And a half a dozen times he would come back. He’d be perfectly willing to be talked out of it, and he’d be persuaded that there was a logic both ways, and it didn’t have to happen. Next time the subject came up he’d be right back.
(拙訳)
ナイトの講義には方法論的な要素は一切ありませんでした。ナイトは、自身が因果関係を観察しなかった事実に影響されることは決してありませんでした。その点でナイトは極めて風変りでした。彼は、格差には拡大傾向がある、と信じ込んでいました。少なくとも5、6回、我々はそうではないと彼を説得しました。そしてそのたびに、彼は逆戻りしました。彼は喜んで説得されました。必ずしもそうではない、どちらの論理も存在する、と説得されていたのです。しかし次にそのテーマが話題に上った時には、彼は元の立場に戻っていました。


その少し後では、前回エントリの引用部で論じた経済学の2つの見方を、実際の大学に当てはめている。

There’s no doubt that Chicago was distinctive, and has been ever since. The real distinction was not making price theory the focal point of the graduate curriculum. That isn’t the real distinction at all. The fundamental distinction is treating economics as a serious subject versus treating it as a branch of mathematics, and treating it as a scientific subject as opposed to an aesthetic subject if I might put it that way. The fundamental difference between Chicago and for example, Harvard, and Columbia to a lesser extent—Columbia at that time was something of an amalgam of Chicago and Harvard. The fundamental difference between Chicago at that time and let’s say Harvard, was that at Chicago economics was a serious subject to be used in discussing real problems, and you could get some knowledge and some answers from it. For Harvard, economics was an intellectual discipline on a par with mathematics, which was fascinating to explore, but you mustn’t draw any conclusions from it. It wasn’t going to enable you to solve any problems, and I think that’s always been a fundamental difference between Chicago and other places. MIT more recently has been a better exemplar than Harvard. And of course there are no such things as one hundred per cent pure cases either at Chicago, or elsewhere.
(拙訳)
シカゴ大に特徴があったことは間違いありません。それはその後もずっとそうです。ただ、大学院課程で価格理論に焦点を当てたことが本当の特徴だったわけではありません。それは本当の特徴では全くありませんでした。基本的な特徴は、経済学を数学の支流ではなく正面から取り組むべき主題として扱ったこと、言ってしまえば趣味の対象ではなく科学的な対象として扱ったことにあります。例えばハーバードや、ハーバードほど違いませんでしたがコロンビアとシカゴとの基本的な違いは――当時のコロンビアはシカゴとハーバードの合成物のようなものでした――当時のシカゴと例えばハーバードとの基本的な違いは、シカゴでは経済学は現実問題を論じる上で用いる真剣な主題で、そこから知識と回答を引き出せるものでした。ハーバードでは、経済学は数学と同様の知的分野で、探究する対象として興味深いが、そこから結論を引き出してはならない、とされていました。問題の解決を可能ならしめるものではないとされていたわけで、それが常にシカゴと他の大学との基本的な違いだった、と私は思います。より最近では、MITがハーバードよりも顕著な例になっていました。ただしもちろん、シカゴでもどこでも、100%純粋なケースというのはありませんが。


また、ベイジアンか否かと問われた質問への回答の中で、22日エントリで紹介したサベージの話を再び持ち出している。

J.D.H. Would you classify yourself as a Bayesian?
M.F. Yes, and no. I don’t like to use the word Bayesian. I would rather refer to de Finetti and Savage, and they are regarded as Bayesians. But the crucial thing is not inverse probability. What’s crucial is the notion of personal probability. It’s really objective probabilities versus personal probabilities as the key element. I would classify myself as personal probability, and I would say that from a methodological point of view, Jimmie Savage has exerted as much of an influence on me as Popper did. And if Jimmie Savage was alive, he would have said the same thing about me I know. We were very good friends, but also we had a great deal of influence one on the other. And the articles we wrote jointly were really joint, though there are some parts of them that were clearly Jimmie’s. Surely the purely axiomatic logic, the underpinnings of measuring utility are all Jimmie’s. But I really can’t say that there’s any part of it that he didn’t contribute to or that I didn’t contribute to.
(拙訳)

ハモンド
ご自身をベイジアンと分類されますか?
フリードマン
エス・アンド・ノーです。ベイジアンという言葉を使うのは好きではありません。デ・フィネッティやサベージの系統と言われたいと思いますが、彼らはベイジアンと見做されています。しかし本当に重要なことは、逆確率ではありません。本当に重要なのは、個人的確率の概念です。鍵となる要素は、客観的確率対個人的確率なのです。私は自分を個人的確率派と分類しています。方法論的な観点から言えば、ジミー・サベージはポパーと同じくらい私に影響を与えました。ジミー・サベージが生きていたら、私の自己認識と同じことを私について言ったことでしょう。我々は良き友人で、かつ、お互いに大きな影響を及ぼしました。共著した論文は本当に共同作業でしたが、明らかにジミーのものだ、という箇所もありました。純粋に公理的な論理と、効用測定の基礎の話は、すべてジミーが書いたものです。ただ、彼が貢献しなかった部分や、私が貢献しなかった部分があったかというと、それはどうかな、と思います。