以前のエントリで、「今の経済学は、現実の経済問題を扱うことを避けて、神秘的な数学の一分野になってしまっている」、「経済学という学問は『分析の機関車』だ」というフリードマンの言葉を紹介したことがあったが、ハモンドのフリードマン・インタビューでもその辺りのことが触れられている。
J.D.H. In ‘The Marshallian Demand Curve’ [JPE, 1949] you echo Marshall’s description of economic theory as an ‘engine for the discovery of concrete truth’. You compare the Marshallian conception of economic theory with the Walrasian conception of what theory should be and should do. My understanding of your distinction is that Marshallian theory is problem oriented in the following sense: 1) that it is focused on actual problems from the world of experience; 2) that one begins analysis of a problem well-armed with observed and related facts; 3) that the structure of analysis is dictated by the specific problem one is dealing with; 4) that real world institutions are accounted for and dealt with; 5) that definitions of terms are problem specific; and 6) that mathematical considerations do not take a dominant place in the analysis. The Walrasian approach is to be more concerned with generality; to make theory more abstract, and less connected with problems of policy or experience and institutions; to check the theory or otherwise resort to empirical evidence only after the theory has been worked out; and to emphasize logical consistency and mathematical elegance. ... You said in the dialogue on the history of law and economics at Chicago [Kitch, JLE, 1983] that Jacob Viner began the real tradition of Marshallian (as opposed to Walrasian) analysis at Chicago. ... Would you say that his 301 course had much of a methodological content?
M.F. That depends on what you mean by methodological. It had no explicit methodological content whatsoever. But there was a very strong implicit methodological content, since you came away very clearly with the feeling that you were talking about real problems. Part of the distinction is viewing economics as a branch of mathematics—as a game—as an intellectual game and exercise—as Debreu, Arrow and so on—and it’s a fine thing to do. There’s nothing wrong with that. After all, mathematics is a perfectly respectable intellectual activity, and so is mathematization of economics or anything else. The other part of it is viewing it (using Marshall’s phrase) as an engine of analysis. And there was no doubt that Viner viewed it as an engine of analysis, and no doubt when you were in his course that you came away with the feeling that economics really had something to say about real problems and real things. In that sense it had methodological content. ... Let me give you a little example, which comes closer in some ways to your interest. Viner’s review of a book on the cement industry [JPE, 1925]—I’ve forgotten whose book it was—in which he made fun of the author who pointed out that all of the cement producers were charging the same price and concluded ‘After all, it’s an essential feature of a purely competitive equilibrium that all the prices of the same product are the same everywhere.’ And Viner literally made fun of him, arguing that that was sure evidence that you were not in a purely competitive situation. Well, you can see that that really has a very strong methodological element in it, and really reflects the distinction between these two approaches.
(拙訳)
- ハモンド
- 「マーシャル的な需要曲線」[JPE, 1949*1]で貴兄は、「明確な真実の発見のためのエンジン」というマーシャル派の経済理論の説明を引用しました。貴兄はマーシャル派の経済理論の概念を、ワルラス派の理論がどうあるべきで何をすべきかについての概念と比較しました。私の理解したところでは、マーシャル派の理論は以下の点で問題指向的だと貴兄は識別されています。1)実際に人々が経験する世界における現実の問題に焦点を当てている、2)観測され関連付けられた事実で完全武装して問題分析を開始する、3)分析の構造は、分析対象の問題によって決まる、4)現実世界の制度が説明され扱われている、5)用語の定義は問題次第である、6)分析において数学的な考慮は支配的なものとはならない。ワルラス派のアプローチはもっと一般性に重きを置いています。理論をもっと抽象化し、政策や実際の経験や制度の問題から遠ざけ、理論の確認などの際には理論が展開された後に初めて実証的証拠を用い、論理的整合性と数学的洗練を重視する、というわけです。・・・シカゴでの法と経済学の歴史に関する対話[Kitch, JLE, 1983*2]で貴兄は、ジェイコブ・ヴァイナー*3がシカゴでの(ワルラス的ではなく)マーシャル的な分析の真の伝統を創始した、とおっしゃいました。・・・彼の301コース*4は方法論的な内容が多かったとお思いですか?
- フリードマン
- それは方法論的という言葉で何を意味するかによります。明示的に方法論的な内容は全くありませんでした。しかし暗黙的に方法論的な内容は極めて強くありました。というのは、現実問題について話しているのだ、という感覚を非常に明確に持って教室を離れることになりましたから。経済学の一つのやり方は、デブリューやアローらのように、経済学を数学の支流として――ゲーム――知的なゲームならびに練習問題として見るかどうかにあります。それは結構なことで、間違ったことではありません。結局のところ、数学は完全に尊重すべき知的な活動であり、経済学ならびに他のことの数学化もまたそうです。もう一つのやり方は、(マーシャルの言葉を借りれば)経済学を分析のエンジンとして見る、というものです。ヴァイナーが経済学を分析のエンジンと見ていたことに疑いの余地は無く、彼の講義を受けた後で、経済学は現実問題や現実のことに対して実際に何か言えることがあるのだ、という感覚を持ったことにも疑いの余地はありませんでした。その意味で、彼の講義は方法論的な内容を含んでいました。・・・ある点において貴兄の興味に沿うちょっとした例をご紹介しましょう。セメント業界に関するヴァイナーの書評[JPE, 1925*5]――誰の本の書評かは忘れましたが――で彼は、セメント生産業者は皆同じ価格設定にしていることを指摘して「結局のところ、同一製品の価格がどこでも同一価格になることは、純粋に競争的な均衡の本質的な特徴なのだ」と結論した著者を揶揄しました。ヴァイナーは文字通り著者を揶揄して、そのことは純粋に競争的な状況に無い確かな証拠だ、と論じました。彼の議論からは、実際に方法論的な要素が強く存在すること、および、2つの手法の違いがそこに如実に反映されていることが見て取れます。
*4:cf. Jacob Viner: Lectures in Economics 301 (English Edition)