フリードマン「自分にとって方法論は論ずるものではなく実践するもの」

引き続きハモンドフリードマンへのインタビューから、方法論に関する箇所を引用してみる。

J.D.H. You indicated to me in correspondence [28 March 1986] that your interest in methodology was not sufficient to get involved in the debate that grew out of your 1953 essay. Do you see your work as becoming less methodologically oriented after 1953?
M.F. I’m a little uncertain how to answer your question. I don’t know what it means to say that the work is more or less methodologically oriented. I have since 1953 not written anything that was explicitly devoted to methodology. My remarks about methodology have always been comments in the course of some other discussion. They’ve been by-products of something else. On the other hand, so far as my positive work is concerned, it’s obviously been affected by my methodological views. In that sense it’s been methodologically oriented. But if you mean, have I deliberately undertaken work in order to illustrate methodological principles, the answer is no. I’ve undertaken work to try to find out something, and I believe that there’s a certain way of finding out something that is more effective than some other way, and that’s the way I tend to go about things. But it hasn’t been methodologically oriented in any other sense.
(拙訳)

ハモンド
私への手紙[1986年3月28日]で貴兄は、自分の方法論への関心は、自分の1953年のエッセイから生じた議論に参加するほどのものではなかった、と書いておられました。1953年以降、ご自身の仕事は以前ほど方法論指向ではなくなった、とお考えですか?
フリードマン
その質問にどうお答えすれば良いか良く分かりません。仕事の方法論指向が強いとか弱いとかいうことの意味が分からないのです。1953年以降、私は明示的に方法論に注力した著作は書いていません。私の方法論に関するコメントは、常にそれ以外の議論の途中過程におけるものでした。何か他のことの副産物だったのです。その一方で、私の実証研究について言えば、それは明確に私の方法論の観点に影響を受けていました。その意味では、それは方法論指向的でした。しかし、おっしゃっていることが、方法論の原則を説明することを意図した仕事をしたのか、という意味ならば、答えは否です。私は何かを発見するために仕事をしました。そして、何かを発見する上で、他の方法よりも効果的な何らかの方法があると考えています。その方法を私は主に採用するわけです。しかしそれ以外の点で方法論指向的だったことはありません。

この後ハモンドは1953年のエッセイの成立過程をフリードマンに問い質しているが、フリードマンは何も覚えていない、と答えている。また、方法論を追求することの有用性について、以下のようなやり取りを行っている。

J.D.H. Would it be an apt characterization of your interest or perspective on methodology to say that you are a Marshallian on methodology in the following sense: you think methodology can be important within the context of particular questions about economic theory, but is less useful as an area of inquiry unto itself?
M.F. I don’t want to make any judgement about what’s useful as an area of inquiry. I’ll make a judgement about what’s useful to me. I decided that I was more interested in doing economics than in writing about how economics should be done. This was partly determined by the fact that I came to the conclusion from the empirical point of view that there was very little correlation between what people said about methodology and the way in which they did economics. And therefore it must be that straightening anybody out on methodology had very little influence on what he did. So I decided I’d better do methodology, as it were, instead of make methodology, if you want to put it in those terms. But I’m not going to make any judgement about what’s useful for other people. The proof of that pudding is in the eating. If somebody finds it useful, it’s useful.
(拙訳)

ハモンド
方法論に関する貴兄の関心ないし展望を、経済理論に関する特定の問題の文脈では方法論は重要なものとなり得るが、それ自体を追求する分野としてはそれほど有用ではないと貴兄は考えている、という点で貴兄の方法論はマーシャル的である、と特徴付けることは適切でしょうか?
フリードマン
追求する分野としてどれが有用か、という判断はしたくありません。自分にとって何が有用か、という判断はします。自分は、経済学はどのようになされるべきか、ということについて書くよりも、経済学を実践することにより関心がある、と判断しました。そう判断した一つの理由は、実証的観点からすると、ある人が方法論について述べたことと、その人が経済学を実践した方法との間にほとんど相関が無い、という結論に私が達したためです。従って、誰かの方法論を正したとしても、その人のやったことにほとんど影響しないに違いない、ということになります。そこで私は、方法論という言葉を用いて表現するならば、自分は方法論を策定するよりも、言うなれば方法論を実行する方が良い、と決断したのです。しかし、他人にとって何が有用かについて判断するつもりはありません。プリンの味は食べてみなければわからない、論より証拠、というわけです。もし誰かにとってそれが有用ならば、それは有用なのです。