ジョーン・ロビンソンのマルクスについての言葉:「彼の現実感覚は遥かに強力だった」

というJournal of Economic Perspectives論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Joan Robinson on Karl Marx: "His Sense of Reality Is Far Stronger"」で、著者はCarolina Alves(ケンブリッジ大)。
以下はその要旨。

This paper revisits why Joan Robinson turned to Karl Marx in 1942 and which insights from Marxian economics she sought to incorporate into her later works, while commenting on how her encounter with Marx was received by some her of contemporaries. By the end of the 1930s, Robinson wanted to bring academic and Marxian economics together in a search for a more realist theory of the rate of profit and income distribution, along with clarifications on Keynes's concept of full employment and the nature of technical progress and a long-period theory within the Keynesian framework. The result, An Essay on Marxian Economics (1942), was her most important work in terms of laying the foundations of her enduring challenge to the orthodox economics. Here she relied on Marxian insights to escape Marshallian orthodoxy. It is the story of how the originator of imperfect competition pushed further into a theory of exploitation.
(拙訳)
本稿は、ジョーン・ロビンソンがなぜ1942年にカール・マルクスに取り組むようになったか、および、マルクス経済学のどの洞察を自分の後の仕事に取り込もうとしたか、を改めて取り上げるとともに、同時代の幾人かの人が彼女とマルクスの遭遇をどのように受け止めたかについてコメントする。1930年代末にロビンソンは、学界とマルクスの経済学を組み合わせて利益率と所得配分のより現実的な理論を追究していたのと併せて、ケインズ完全雇用の概念とケインズ経済学の枠内での技術進歩の本質と長期理論を明確化しようとしていた。その成果である「マルクス経済学についてのエッセイ(1942)」は、伝統的な経済学への彼女の飽くなき挑戦の基礎をなすという点で彼女の最も重要な仕事であった。ここで彼女はマーシャル的な正統性を脱するためにマルクスの洞察に依拠した。これは、不完全競争の創始者が如何に搾取の理論に話を進めていったかの物語である。


本文では、タイトルに使われた同エッセイでのロビンソンの言葉がより長く引用されている:

The orthodox economists have been much preoccupied with elegant elaboration of minor problems.… Marx’s intellectual tools are far cruder, but his sense of reality is far stronger.
(拙訳)
正統派経済学は、些末な問題の洗練された精緻化にかなり心血を注いでいる・・・マルクスの知的ツールは遥かに粗削りであったが、彼の現実感覚は遥かに強力だった。