シカゴ大学の百年の為替相場経済学:1892-1992年

というNBER論文が上がっている。原題は「One Hundred Years of Exchange Rate Economics at The University of Chicago: 1892-1992」で、著者はSebastian Edwards(UCLA*1
以下はその要旨。

In this paper I analyze the work on exchange rates and external imbalances by University of Chicago faculty members during the university’s first hundred years, 1892-1992. Many people associate Chicago’s views with Milton Friedman’s advocacy for flexible exchange rates. But, of course, there was much more than that, including the work of J. Laurence Laughlin on bimetallism, Jacob Viner on the balance of payments, Lloyd Metzler on transfers, Harry Johnson on trade and currencies, Lloyd Mints on exchange rate regimes, Robert Mundell on optimal currency areas, and Arnold Harberger on shadow exchange rates, among other. The analysis shows that, although different scholars emphasized different issues, there was a common thread in this research, anchored on the role of relative prices’ changes during the adjustment process.
(拙訳)
本稿で私は、シカゴ大学の最初の100年である1892-1992年における同大教授による為替相場と対外不均衡の研究を分析した。シカゴ大の見解をミルトン・フリードマンの変動為替相場の提唱と結び付ける人は多い。しかしもちろん、それ以外にも数多くの研究がある。例えば、J・ローレンス・ラフリン*2の複本位制についての研究、ジェイコブ・ヴァイナー*3の国際収支についての研究、ロイド・メッツラー*4の移転についての研究、ハリー・ジョンソン*5の貿易と通貨についての研究、ロイド・ミンツ*6為替相場制度についての研究、ロバート・マンデルの最適通貨圏についての研究、および、アーノルド・ハーバーガー*7の影の為替相場についての研究などである。本分析が示すところによれば、それぞれの学者は相異なる問題を強調したが、こうした研究には共通の文脈があり、それは調整過程において相対価格の変化が果たす役割に基づいていた。