というNBER論文(原題は「Natural and Neutral Real Interest Rates: Past and Future」)をピーターソン研究所のモーリス・オブズフェルド(Maurice Obstfeld)が上げている(ungated版とプレゼン資料へのリンクがあるIMFコンファレンスのページ*1)。
以下はその要旨。
This paper surveys the decline in real interest rates in advanced and emerging economies over the past several decades, linking that process to a range of global factors that have operated with different force in different periods. The paper argues that estimates of long-run equilibrium real rates (r̄) may not always furnish an accurate guide to the rate appropriate for short-term monetary policy (r*). It argues further that effective monetary should consider not only equilibrium in the market for domestic goods, but also the current account balance, financial conditions (including capital flows), and imperfect policy credibility. Equilibrium long-term real interest rates have risen recently according to market indicators. However, the main underlying factors that have pushed real interest rates down since the 1980s and 1990s – notably demographic shifts, lower productivity growth, corporate market power, and safe asset demand relative to supply – do not appear poised to reverse strongly enough to drive a big and durable rise in global real interest rates over the coming years. Low equilibrium interest rates may well continue periodically to bedevil monetary policy and financial stability.
(拙訳)
本稿は、過去数十年の先進国と新興国における実質金利の低下をサーベイし、その過程を、異なる時期に異なる力によって動いた様々な世界的要因と関連付ける。本稿は、長期の均衡実質金利(r̄)が、短期の金融政策にとって適切な金利(r*)への正確な指針を常に提供するわけではない、と論じる。本稿はまた、実効ある金融は、国内財市場における均衡だけでなく、経常収支、(資本移動を含む)金融環境、および政策の不完全な信認を考慮すべき、と論じる。均衡長期実質金利は、市場指標によれば、最近上昇した。しかし、実質金利を1980年代と1990年代以降に押し下げてきた主要な基調要因――特に人口動態の変化、生産性成長率の低下、企業の市場支配力、および安全資産の供給と比べた需要の強さ――は、今後世界の実質金利を大きく持続的に上昇させるほど強く逆方向に転じつつあるようには見えない。低い均衡金利が金融政策と金融安定性を定期的に悩ませ続ける可能性は十分にある。
サマーズ対ブランシャール:今後の金利を巡る議論 - himaginary’s diaryや長期停滞は終わらない - himaginary’s diaryでは今後の金利の行方を巡るサマーズとブランシャールの見通しの違いを紹介したが、この論文でオブズフェルドはブランシャール側に立っており、論文の最後の方で、「I end up pitching my tent closer to Blanchard’s camp than to Summers’s」と明言している。