長期実質金利の長期的なトレンド、1311-2022

というケネス・ロゴフらのAER論文をタイラー・コーエンが紹介しているWP関連VoxEU記事)。原題は「Long-Run Trends in Long-Maturity Real Rates, 1311–2022」で、著者は Kenneth S. Rogoff(ハーバード大)、Barbara Rossi(ICREA[ポンペウ・ファブラ大学カタルーニャ高等研究所])、Paul Schmelzing(ボストン大)。
以下はその要旨。

Taking advantage of key recent advances in long-run financial and economic data, this paper analyzes the statistical properties of global long-maturity real interest rates over the past seven centuries. In contrast to existing consensus, which has overwhelmingly concentrated on short samples for short-maturity rates, we find that long-maturity real interest rates across advanced economies are in fact trend stationary, with moderately rapid convergence speeds, and exhibit a persistent downward trend since the Renaissance. We investigate structural breaks in real interest rates over time using multiple statistical approaches, and find that structural breaks are generally rare, with only the periods around the Black Death and the "Trinity default" of 1557 appearing as consistent inflection points– while the evidence on "recent" structural breaks, namely 1914 and 1981, overall appears weaker than existing literature would lead one to expect. We further examine trends in persistence, as well as commonly invoked drivers of global real rates: exploiting significant data advances, we argue that historically, demographic and productivity factors appear to show no promising causal role, and in fact diverge from real interest rates over the long run.
(拙訳)
長期の金融経済データについての最近の重要な進歩を利用して本稿は、過去7世紀の世界の長期債の実質金利の統計的特性を分析した。短期金利の短いサンプル期間を専ら取り上げてきた既存のコンセンサスに反し、先進国の長期実質金利は実際にはトレンド定常であり、その収束速度はやや速く*1ルネサンス以降は継続的な下方トレンドを示してきたことを我々は見い出した。我々は、複数の統計的手法を用いて実質金利の時系列の構造変化を調べ、全般的に構造変化が稀であり、黒死病と1557年の「三重デフォルト*2」の前後の期間だけが一貫した変曲点として現れる半面、「最近」の構造変化、即ち1914年と1981年は、既存の研究から期待されるよりは全体的に弱いものに見えることを見い出した。我々はさらに、継続的なトレンドと、世界の実質金利を動かす要因として一般に考えられる要因について調べた。データの顕著な進歩を利用して我々は、人口動態と生産性の要因は歴史的には有望な因果関係を示さないように見え、実際のところ、長期の実質金利とは乖離しているように見える、と論じる。

論文では1870年以降の日本の金利も対象にしている。

コーエンは、人口動態と生産性が実質金利を説明しないことを以って、この論文はコーエンの第三法則*3を裏付けるもの、としている。ただ、論文の結論部では、700年の時系列において最近の構造変化が統計的に有意なものとして捉えられるだけの期間が経っていないのかもしれない、という断りを入れており、結果を確定的なものとはしていない*4

*1:本文によると、半減期が1-3年との由。

*2:フランス、スペイン、スターテン・ヘネラール(オランダ)が同時にデフォルトした現象との由。「Italian War of 1551–1559 - Wikipedia」では「"the Double Default of 1557", when the Spanish Empire, followed quickly by the French, defaulted on its debts」と記述されている。

*3:Tyler Cowen's three laws - Marginal REVOLUTIONによれば、「All propositions about real interest rates are wrong」。

*4:その一方で、長期的には実質金利が低下傾向にあるのに、人口と実質生産は上昇傾向にある、という指摘を行って自説を補強しようとしているが、経済の供給制約型から需要制約型への移行を考慮しないで長期トレンドを因果関係(の不在)に結び付けるのは分析として粗過ぎるように思われる。