量的緩和のシグナリング効果

「Time Consistency and the Duration of Government Debt: A Signalling Theory of Quantitative Easing」という論文をエガートソンらが書いている。著者はSaroj Bhattarai(ペンシルベニア州立大)、Gauti B. Eggertsson(ブラウン大)、Bulat Gafarov(ペンシルベニア州立大)。
以下はその要旨。

We present a signalling theory of quantitative easing in which open market operations that change the duration of outstanding nominal government debt affect the incentives of the central bank in determining the real interest rate. In a time consistent (Markov-perfect) equilibrium of a sticky-price model with coordinated monetary and fiscal policy, we show that shortening the duration of outstanding government debt provides an incentive to the central bank to keep short-term real interest rates low in future in order to avoid capital losses. In a liquidity trap situation then, where the current short-term nominal interest rate is up against the zero lower bound, quantitative easing can be effective to fight deflation and a negative output gap as it leads to lower real long-term interest rates by lowering future expected real short-term interest rates. We show illustrative numerical examples that suggest that the benefits of quantitative easing in a liquidity trap can be large in a way that is not fully captured by some recent empirical studies.
(拙訳)
我々は、名目政府債務残高のデュレーションを変える公開市場操作が、中央銀行が実質金利を決定するに当たってのインセンティブに影響するような量的緩和シグナリング理論を提示する。金融政策と財政政策が協調する粘着的価格モデルにおける時間的整合性を持つ(マルコフ完全な)均衡では、政府債務残高のデュレーションを短くすることが、資本損失を避けるために将来において短期の実質金利を低く維持するインセンティブ中央銀行にもたらす。現行の短期名目金利がゼロ下限に到達した流動性の罠という状況下では、量的緩和は、将来の予想実質短期金利を引き下げることにより実質長期金利が低下するため、デフレやマイナスの生産ギャップに対処する上で効果的なものとなる可能性がある。ここでは説明のための数値例を示し、流動性の罠の下での量的緩和の便益は、幾つかの最近の実証研究では完全には捉え切れていない形で大きなものとなり得ることが示唆される。