というPromarket記事(原題は「Looks Can Be Deceiving: Ronald Coase and the Chicago School」、著者はデューク大のSteven Medema)を少し前にMostly Economicsが紹介している。以下はその引用部。
Ronald Coase is typically thought of as one of the Chicago School’s brightest lights. But Coase’s relationship with Chicago was always an uneasy one, even during his decades-long tenure at the University of Chicago Law School. The root of the disagreement between Coase and other prominent members of the Chicago School was methodological in nature and revolved around how economists go about doing economics.
……
For Coase, the ultimate purpose of theory is not prediction, but instead “to give you an insight into what is going on—to give you understanding—to give you a base for thought.” A theory that is applicable to the real world, then, must have reasonably realistic underlying assumptions to facilitate analysis, to elaborate the causal chains that explain economic activity, and allow one to properly evaluate the potential effects of policy proposals. Absent this, Coase argued, we are left with “blackboard economics,” Coase’s disparaging term for analysis that exists only on the economist’s blackboard and has little actual bearing on the world in which we live. To assume that the competitive markets model provided a reasonable approximation of actual markets was, for Coase, simply the Chicago variant of what he regarded as the profession’s misguided approach to economic reasoning.
But Coase also had relatively little faith in the type of empirical work fancied by his Chicago colleagues and, thus, in claims regarding predictive power. Though certainly not opposed to empirical analysis, broadly defined, Coase’s preferred brand of such work was of the qualitative kind—pouring through government documents, legal cases, and the like. He was clearly averse to modern statistical techniques and the conclusions that economists drew from them, noting in a 2010 interview that “A regression with aggregated statistical data will not tell you much about the way the economy works.” Equally troublesome, for Coase, was the propensity of economists to end up with empirical results that fit their priors, an attitude reflected in his now well-known quip, in How Should Economists Choose? that “If you torture the data enough, nature will always confess.”1 To say that Friedman was displeased with Coase’s position would be an understatement, and that displeasure spilled out across a four-page, single-spaced letter addressed to “Ronald” rather than Friedman’s usual “Ronnie” once Friedman had the chance to read the text of Coase’s AEI lecture.
(拙訳)
ロナルド・コースは、通常、シカゴ学派の最優秀の学者の一人と考えられている。しかしコースとシカゴ学派との関係は、彼の何十年に及ぶシカゴロースクールでのテニュアの間でさえ、常に緊張感に満ちたものだった。コースとシカゴ学派の他の著名な学者との意見の不一致の原因は、本質的に手法に関するものであり、経済学者が経済学をどのように行うかを巡るものだった。
・・・
コースにとっては、理論の究極の目的は予測ではなく、「何が起きているかについて洞察を与え――理解を与え――考えの基礎を与える」ことにあった。従って実世界に適用可能な理論は、分析を可能にし、経済活動を説明する因果の連鎖を精査し、政策提案から生じ得る影響を評価するに当たって、それなりに現実的な前提を置く必要があった。それ抜きでは、「黒板経済学*1」になってしまう、とコースは論じた。その言葉は、経済学者の黒板の上だけで存在し、我々の住む世界に実際の関係がほとんど無い分析についてのコースの非難めいた用語だった。競争市場の仮定によって現実の市場の程良い近似が得られると仮定するのは、コースにとっては、経済学者による間違った経済推論の方法と彼が見做したもののシカゴ版に過ぎなかった。
だがコースは、シカゴの同僚が好んだような実証研究にもあまり信頼を置いていなかった。従ってその予測力に関する主張も信用していなかった。広義の実証分析に反対していたわけでは決してなかったが、コースは定性的なタイプの研究を好んでいた。政府文書や訴訟事件などを渉猟するような研究である。現代的な統計技法と経済学者がそこから導き出す結論を彼は明らかに忌避しており、2010年のインタビューでは、「集計した統計データを使った回帰は、経済がどのように動くかについてあまり教えてくれない」と述べている。コースにとって同様に煩わしかったのは、自分の事前の考えに適合する実証結果を結論とする経済学者の傾向で、そうしたコースの態度は、「経済学者は如何に選択すべきか?」の今や有名な警句「データを十分に拷問すれば、自然は常に自白する」に反映されている*2。フリードマンがコースの立場に不機嫌になった、というのは控え目な表現になるだろう。そしてその不機嫌は、フリードマンがコースのAEI講演の文章を読む機会があった後に、いつもの「ロニー」ではなく「ロナルド」宛てに書いた4ページの行間隔のない手紙に溢れていた。
記事ではこの後、そのほか以下の点でコースとシカゴ学派が「対立」したことが記されている。