金利が資本の生産性を決めるのであってその逆ではない

とミーゼス研究所のブログでヘスース・ウエルタ・デ・ソト(Jesús Huerta de Soto)*1主張している*2(H/T Mostly Economics)。

Thus the origin and existence of interest must be independent of capital goods, and must rest, as we have already stated, on human beings’ subjective time preference. It is easy to comprehend why theorists of the Clark-Knight School have made the mistake of considering the interest rate to be determined by the marginal productivity of capital. We need only observe that interest and the marginal productivity of capital become equal in the presence of the following: first, an environment of perfect equilibrium in which no changes occur; second, a concept of capital as a mythical fund which replicates itself and involves no need for specific entrepreneurial decision-making with respect to its depreciation; and third, a notion of production as an instantaneous “process” which hence takes no time. In the presence of these three conditions, which are as absurd as they are removed from reality, the rent of a capital good is always equal to the interest rate. In light of this fact, it is perfectly understandable that theorists imbued with a synchronous, instantaneous conception of capital have been deceived by the mathematical equality of income and interest in a hypothetical situation such as this, and that from there they have jumped to the theoretically inadmissible conclusion that productivity determines the interest rate, and not vice versa, as Austrians precisely assert. Members of the Austrian school hold that varying marginal productivity (that is, the value of the future flow of returns) determines only the market price of each capital good, a price which will tend to equal the present, discounted (at the interest rate) value of this flow of expected returns. At the same time an increase (or decrease) in the interest rate (determined by time preference) will give rise to a decrease (or increase) in the present value (market price) of each capital good (regardless of its historical cost of production) via the corresponding process of discounting (at the interest rate) the expected future flow of returns, and precisely until this amount coincides with the interest rate (and the necessary depreciation rate).
(拙訳)
従って、金利の発生と存在は資本財とは独立であり、既述の通り、人間の主観的な時間選好に依拠することになる。クラーク=ナイト学派の理論家たちが、金利が資本の限界生産力によって決まる、という間違いをなぜ犯したか理解するのは容易である。金利と資本の限界生産力が以下の場合に等しくなることを認識しさえすればよい。一つ目は、何も変化が生じない完全均衡の状況である。二つ目は、企業が減価償却を考慮しつつ行う特定の意思決定との関連付けを必要とすることなく自己増殖する神話的な資金としての資本の概念である。三つ目は、時間が全く掛からない即時的「過程」としての生産の概念である。現実から程遠いと同時に馬鹿げたこれら三つの条件が存在すれば、資本財のレントは常に金利に等しくなる。そのことに鑑みると、資本の同時的・即時的概念に染まった理論家が、上記のような仮想的な状況での所得と金利の数学上の等価性に騙され、生産性が金利を決定するのであって、オーストリア学派が正しくも主張するようにその逆ではない、という理論的に容認できない結論に飛びつく、というのも完全に理解できる。オーストリア学派の人々は、変化する限界生産性(=将来のリターン流列の価値)は、各資本財の市場価格を決めるに過ぎない、と考えている。その価格は、それらの期待リターンの流列を(金利で)割り引いた現在価値に等しくなる傾向がある。また、(時間選好によって決まる)金利の上昇(もしくは下落)は、期待リターンの将来流列の(金利による)そうした割引過程を通じて、各資本財の現在価値(市場価格)を(過去の生産費用とは無関係に)下落(もしくは上昇)させ、最終的にそれは金利と正確に等しくなる(必然的に減価償却率とも等しくなる)。

このエントリの前段でデ・ソトは、ジョン・ベイツ・クラーク(John Bates Clark)ら新古典派の考え方と、それに対するオイゲン・フォン・ベーム=バヴェルク(Eugen von Böhm-Bawerk)の反論を紹介している。それによると、クラークの考え方は単にワルラス一般均衡の考え方を資本に移し替えたものだったため、時間概念の抜けた静的モデルになってしまったという。
また後段では、資本の需給で金利が決まる際に、新古典派は、主観的な時間選好は資本の供給側のみ決定し、需要側は資本の限界生産性から客観的に決まるとしているが、オーストリア学派は需要側も時間選好に依存すると考えている、と述べている。

*1:cf. ヘスース・ウエルタ・デ・ソト - Wikipedia

*2:こちらの著書「The Austrian School: Market Order and Entrepreneurial Creativity」からの引用。同書は邦訳もされている:

オーストリア学派: 市場の秩序と起業家の創造精神

オーストリア学派: 市場の秩序と起業家の創造精神