ケインズとセーの考えは近かった

という主旨の論文をAlain Béraud(セルジー・ポントワーズ大)とGuy Numa(コロラド州立大)が書いている(H/T Mostly Economics)。論文のタイトルは「Retrospectives: Lord Keynes and Mr. Say: A Proximity of Ideas」で、以下はその要旨。

Since the publication of Keynes's General Theory of Employment, Interest and Money, generations of economists have been led to believe that Say was Keynes's ultimate nemesis. By means of textual and contextual analysis, we show that Keynes and Say held similar views on several key issues, such as the possibility of aggregate-demand deficiency, the role of money in the economy, and government intervention. Our conclusion is that there are enough similarities to call into question the idea that Keynes's views were antithetical to Say's. The irony is that Keynes was not aware of these similarities. Our study sheds new light on the interpretation of Keynes's work and on his criticism of classical political economy. Moreover, it suggests that some policy implications of demand-side and supply-side frameworks overlap. Finally, the study underlines the importance of a thorough analysis of the primary sources to fully grasp the substance of Say's message.
(拙訳)
ケインズ雇用・利子および貨幣の一般理論が出版されて以降、経済学者は何世代にも亘ってセーはケインズの究極の天敵であると信ずるようになった。文書・文脈分析によって我々は、ケインズとセーは、総需要不足の可能性や経済における貨幣の役割、政府の介入といった幾つかの重要な問題について似たような考えを持っていたことを示す。我々の結論は、ケインズの考えはセーの考えと相反する、という見方に疑問を呈するだけの類似性が両者にはある、というものである。皮肉なことに、ケインズはこの類似性を知らなかった。我々の研究は、ケインズの研究ならびに古典派政治経済批判の解釈に新たな光を当てる。さらに需要側の枠組みと供給側の枠組みの政治的含意の中には重なるものもあることが示される。また本研究は、セーの言わんとする内容を完全に把握するためには一次資料を詳細に分析することが重要である、と強調する。