スラッファのケインズ批判を巡る誤解

2日エントリの脚注でリンクしたDavid Glasnerのエントリのコメント欄で、3日エントリでその論文を引用したPhilip Pilkingtonが、Roy H Grieveという人が書いた「An issue with own-rates: Keynes borrows from Sraffa , Sraffa criticises Keynes, and present-day commentators get hold of the wrong end of the stick」という論文にリンクしている。
以下はその要旨。

Scholars who in recent years have studied the Sraffa papers held in the Wren Library of Trinity College, Cambridge, have concluded from Sraffa’s critical (but unpublished) observations on Chapter 17 of Keynes’s General Theory that he rejected Keynes’s central proposition that the rate of interest on money may come to ‘rule the roost’, thus dragging the economy into recession. While Sraffa does indeed express dissatisfaction with Chapter 17, the commentators have, we believe, misunderstood his concern: we suggest that he was unhappy with the ‘own-rates’ terminology employed by Keynes rather than with the substance of the theory developed in Chapter 17.
(拙訳)
ケンブリッジのトリニティカレッジのレン図書館が保有しているスラッファの論文を最近研究した学者は、ケインズの一般理論の17章に関するスラッファの批判的な(未公表の)記述を基に、彼が、貨幣の利子率が「支配的」となりそれが経済を不況に陥れる、というケインズの主要な主張を否定したと結論付けた。確かにスラッファは17章への不満を表明したが、学者たちは彼の懸念を誤解したと思われる。ここでは、彼は17章で展開された理論の内容ではなく、ケインズが用いた「自己利子率」という用語法に不満を抱いたのだ、という点を提示する。