リカードの比較優位の原則のある「新」解釈について

という論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「On Some “New” Interpretations of Ricardo’s Principle of Comparative Advantages」で、著者はSergio Parrinello(ローマ・ラ・サピエンツァ大)。
以下はその要旨。

Different theories of international trade have originated from Chapter VII “On Foreign Trade” of Ricardo’s Principles and particularly from the interpretation of his numerical example of the gains from trade. In this paper a relatively new interpretation of such example and the resulting implications will be assessed in the light of Sraffa’s writings (1930, 1951) and of the so-called Neo-Ricardian approach applied to the theory of foreign trade. In particular, it will be reconsidered: i) the analogy between the choice of international specialization and the choice of techniques; ii) the conditions under which absolute cost advantages may prevail over comparative advantages and affect the pattern of international trade and the delocalization of the national industries
(拙訳)
リカードの「原理*1」の7章「海外貿易について」からは様々な国際貿易の理論が作り出され、特に貿易の利得の数値例の解釈からそうした理論が生み出された。本稿では、その例の比較的新しい解釈とその結果が意味するところを、スラッファの著作(1930、1951)ならびにいわゆる海外貿易理論に適用された新リカード手法に照らして評価する。具体的には、次の点が再検討される。i) 国際的な特化の選択と技術の選択との間のアナロジー、ii) 絶対的な費用の優位が比較優位を上回り、国際貿易と国内産業の非局在化のパターンに影響する条件。

論文では新解釈の先駆者として田淵太一氏経由で行沢健三氏が参照されている(cf. 行沢氏の解釈に関する田淵氏の日本語論文*2)。

*1:経済学および課税の原理 - Wikipedia

*2:この行沢氏の議論によれば、小生がここで示した比較優位説の紹介は、貿易以前と貿易以後を対比させた「変型理解」(=従来の標準的解釈)になる。