フリードマンが受けた試験

ベルリン自由大学のIrving Collierが、Institute for New Economic Thinking(INET)の援助を受けて、1880年代から1950年代の米国の大学および大学院での経済学教育に関する資料を収集したブログ「Economics in the rear view mirror」を立ち上げた(H/T Mostly Economics)。その中で、フリードマンシカゴ大学院在籍時にロイド・ミンツの金融・銀行論を受講した際の1932年の前期試験を紹介している(H/T Mostly Economics)。ソースはフーバー研究所のアーカイブMilton Friedman Papers, Box 115, Folder 13」(Biographical. Class exams, ca 1932-38)との由。

Write on any four questions.
1.[✓] “The banks could either keep the demand for real capital within the limits set by the supply of savings or keep the price level steady; but they cannot perform both functions at once.” (Hayek) Discuss this statement critically.
2.“Only the purely static quantity theory needs no index number, for its comparisons assume relative prices to be unchanged inter se. The objections to Professor Fisher’s Equation of Exchange arise mainly from the faults of the price index implied in it.” (Hawtrey) Explain and evaluate this statement.
3.[✓] The criticism is sometimes made of the quantity theory that it assumes other things to be equal, whereas in fact they are not. Discuss this criticism. What “other things” are referred to?
4.Discuss the relation between the k of Keynes’ earlier equation and the velocity of circulation.
b. Discuss the statement that changes in the velocity of circulation of goods cannot bring about changes in the price level because of the fact that they necessarily bring about compensating changes in the velocity of circulation of money.
5.[✓] According to Keynes’ analysis what would it be necessary to do in order to eliminate the business cycle? State and support your opinion of Keynes’ conclusion.


(拙訳)
以下のいずれか4問について記述せよ。

  1. [✓] 「銀行は、貯蓄の供給によって設定される上限内に実物資本への需要を維持するか、もしくは、物価水準を安定的に維持するか、いずれかを実施できる。しかし銀行は、この2つの機能を同時に実施することはできない」(ハイエク) この文章を批判的に論ぜよ。

  2. 「純粋に静的な貨幣数量説だけが指数値を必要としない。というのは、その等式において相対価格が勝手に変化することはない、と仮定しているからである。フィッシャー教授の交換方程式への異論は、同方程式に含意される価格指数の欠陥から主に生じている」(ホートレー) この文章を説明し評価せよ。

  3. [✓] 貨幣数量説は他の条件が等しいと仮定しているが、実際にはそうではない、という批判がなされることがある。この批判について論ぜよ。ここで言われている「他の条件」とは何か?

  4. ケインズの初期の方程式におけるkと貨幣の流通速度との関係について論ぜよ。
    • b. 財の流通速度の変化は、それを相殺するような貨幣の流通速度の変化を必ずもたらすという事実により、物価水準の変化を生じ得ない、という文章について論ぜよ。

  5. [✓] ケインズの分析によれば、景気循環を無くすためには何をなすべきか? ケインズの結論に関する自分の意見を記述し、それを立証せよ。


チェックはフリードマンの選択で、問4については右余白に以下のメモが記されていたとの由。
n=pk
p=\frac{n}{k}
\frac{n}{k}=\frac{MV}{T}\text{ (MF then cancels }n\text{ with }M\text{)}
\frac{1}{k}=\frac{V}{T}
k=\frac{T}{V}=\frac{1}{V}


なお、Collierは参考資料としてケインズの貨幣改革論の以下の一節を添えている。

We can measure this definite amount of purchasing power in terms of a unit made up of a collection of specified quantities of their standard articles of consumption or other objects of expenditure….Let us call such a unit a ‘consumption unit’ and assume that the public require to hold an amount of money having a purchasing power over k consumption units. Let there be n currency notes or other forms of cash in circulation with the public, and let p be the prices of each consumption unit (i.e., p is the index number of the cost of living), then it follows from the above that n = pk. This is the famous Quantity Theory of Money.”
山形さんによる邦訳
この購買力の絶対量は、人々の標準的な消費アイテムや他の支出対象物の集まりで構成される単位を使って計測できる。・・・そうした単位を「消費単位」と呼んで、人々はk消費単位に相当する購買力を持ったお金を保有する必要があるとしよう。そして社会に流通している現金その他の通貨紙幣がnあって、それぞれの消費単位の値段はpとする(つまりp は生活費指数となる)。するとここからn = pkとなる。これが有名な貨幣数量説だ。