新ブレトンウッズ構想

ギリシャ財務相のバルファキスが、Project Syndicate論説でケインズのバンコール構想の復活を訴えている(H/T Mostly Economics)。

The question asked periodically during much of the last decade is straightforward: Would Keynes’s discarded plan be more appropriate for our post-2008 multipolar world?
...
Above all, the new system would reflect Keynes’s view that global stability is undermined by capitalism’s innate tendency to drive a wedge between surplus and deficit economies. The surpluses and deficits grow larger during the upturn, and the burden of adjustment falls disproportionately on debtors during the downturn, leading to a debt-deflationary process that takes root in the deficit regions before dampening demand everywhere.
To counter this tendency, Keynes advocated replacing any system in which “the process of adjustment is compulsory for the debtor and voluntary for the creditor” with one in which the force of adjustment falls symmetrically upon debtors and creditors.
Keynes’ solution was an international clearing union (ICU) to which all major economies would subscribe. While keeping their own currencies and central banks, members would agree to denominate all payments in a common accounting unit, which Keynes named the “bancor,” and to clear all international payments through the ICU.
Initially, each member state’s reserve account with the ICU would be credited with a sum of bancors proportionate to its relative share of world trade. Thereafter, each would be credited with extra bancors in proportion to its net exports. Once established, the ICU would tax persistent surpluses and deficits symmetrically, to annul the negative feedback mechanism between unbalanced capital flows, volatility, inadequate global aggregate demand, and unnecessary unemployment distributed unevenly around the world.
(拙訳)
過去10年間に繰り返し提起された問いは簡単なものだった:2008年以降の多極化された世界にとって、ケインズの放棄された計画がより相応しいのではないだろうか?
・・・
新システムは第一に、黒字経済と赤字経済の間に楔を打ち込む資本主義の内在的な傾向によって世界経済の安定性は損なわれる、というケインズの見解を反映したものとなる。黒字と赤字は景気上昇期に拡大するが、景気下降期におけるその調整の負荷は債務者側に偏る。その結果、赤字経済でデットデフレーションのサイクルが始まり、そのサイクルによってやがてすべての地域で需要が鈍化する。
この傾向に対処するためケインズは、「調整過程が債務者にとって強制的で債権者にとって自発的な」システムをすべて、調整の負荷が債務者と債権者に平等に掛かるシステムで置き換えることを提唱した。
ケインズの解決策は、すべての主要経済が参加する国際清算同盟であった。参加国は、自国の通貨と中銀を維持しつつ、ケインズが「バンコール」と命名した共通会計単位をすべての決済に適用し、国際的な決済はすべて国際清算同盟を通じて行うものとする。
国際清算同盟に各参加国が持つ準備口座に対しては、当初、世界貿易に占める相対的な比率に応じた額のバンコールが付与される。その後は、各国の純輸出に応じた額のバンコールが追加で付与される。国際清算同盟が確立した後は、継続的な黒字と赤字に平等に課税し、不均衡な資本の流れ、ボラティリティ、不十分な世界の総需要、および世界で不均一に生じる不必要な失業、といったものの間の負のフィードバックメカニズムを解消する。


ただしバルファキスは、現代に適用するに当たって、国際清算同盟を新国際清算同盟に模様替えし、変動相場制に対応したものとすることを提案している。その際、共通会計単位はケインズが考えたバンコールのような抽象的なものではなく、国際通貨基金IMF)が発行し管理するデジタル通貨――バルファキスは仮にコスモス(Kosmos)と名付けている――とすること、および、IMF特別引出権と同様な形で各国通貨とコスモスとの交換レートを変動させること、を提唱している*1。コスモスと特別引出権との違いは、参加国同士の決済をすべて、各国中銀が新国際清算同盟に持つコスモス口座を通じて実施できる、という点にある。
その上でバルファキスは、不均衡抑止の仕組みとして、貿易不均衡課徴金と民間金融機関課徴金という2つの課徴金を導入することを提唱している。前者は経常収支の赤字もしくは黒字に応じて徴収し、経常黒字国の国内での支出ならびに投資を後押しすると共に、経常赤字国の国際的な支出力を弱めるものである。後者は国外への資本流出の急な増加に応じて徴収し、資本規制を導入することなしに投機的な雪崩のような資本の流出入を抑えることを狙いとする。
これによって世界は、全世界的なソブリンウェルスファンドを資本を供出することなく突如として手に入れることになる。そして、そのファンドが全世界的な低炭素エネルギー社会への移行を資金面で支え、同時にグリーンエネルギーや持続可能技術への研究開発投資を支援することによって世界経済を安定させることになる、とバルファキスは述べている*2
バルファキスは論説を以下のように締め括っている。

Keynes was ahead of his time: His proposal necessitated digital technologies and foreign-currency markets that did not exist in the 1940s. But we have them today, along with institutional experience with international clearing systems. We also have a desperate need for the global green transition fund that a Keynesian Bretton Woods would automatically create. All that we lack is the political process, indeed a Roosevelt, to convene the players and catalyze change.
(拙訳)
ケインズは時代に先んじていた。彼の提案は1940年代に存在していなかったデジタル技術と外貨市場を必要としていた。だが今や我々はそれらを手にしており、また、国際清算システムの制度についての経験も積んでいる。それに我々は、ケインズ的なブレトンウッズから自然に作り出される世界的なグリーン移行ファンドも大いに必要としている。我々に欠けているのは、関係者を招集して変化の触媒作用を引き起こす政治過程だけである。実際のところ、我々はルーズベルトを欠いているのだ。

*1:これはここで紹介したAndolfattoの中銀デジタル貨幣のIMF版と言えるかもしれない。

*2:資金調達面は別にして、支出面でこれはここで紹介したAndrew ShengとXiao GengのSDRを活用したリフレーション構想に似ていると言えるだろう。