ライズ・オブ・ザ・マシーン

いわゆるケインジアン経済学の問題をケインズ個人に帰すのは誤りである、という趣旨のデューク大学教授Kevin D. Hooverの論文をMostly Economicsが紹介している

以下はその要旨。

The potted histories of macroeconomics textbooks are typically Keynes-centric. Keynes is credited with founding macroeconomics, and the central developments in the field through the early 1970s, including large-scale macroeconometric models are usually termed “Keynesian.” The story of macroeconomics is framed as support or opposition (e.g., monetarism or the new classical macroeconomics) to Keynes. The real story is more complicated and involves at least two distinct threads. Keynes was important, but perhaps more important for the detailed development of the field were the early macroeconometricians – Ragnar Frisch and Jan Tinbergen. Frisch and Tinbergen adopted physical or mechanical metaphors in which aggregate quantities are central. Keynes’s vision of macroeconomics is better described as “medical.” It is based in human psychology and individual decision-making and sees the economy as an organic system. Whereas policymakers and economic advisers in Keynes view can operate only within the economic system, Frisch and Tinbergen laid the basis for an optimal-control approach to economic policy in which the policymaker stands outside the system. Recent new classical macroeconomics has adopted an uneasy amalgam of the medical and mechanical metaphors.
(拙訳)
マクロ経済学の教科書に掲載されている概史は、得てしてケインズを中心とした記述になっている。ケインズマクロ経済学を創設したものとされており、1970年代初めに至るこの分野の主な発展は、大規模計量経済モデルを含め、その多くに「ケインジアン」の名が冠せられている。マクロ経済学の話は、ケインズへの支持もしくは反対(=マネタリズムや新しい古典派マクロ経済学)という枠組みの下で語られる。実際の話はそれより複雑で、少なくとも2つの異なった系統が絡んでいる。ケインズは重要だったものの、この分野の細部に亘る発展においてより重要だったのは、初期のマクロ計量経済学者のラグナル・フリッシュとヤン・ティンバーゲンであっただろう。フリッシュとティバーゲンは、物理的ないし機械的な比喩を適用し、総集計量を中心に据えた。ケインズマクロ経済学に対する見方は、むしろ「医学的」とでも表現すべきものであった。人間の心理と個人の意思決定に基礎を置き、経済を有機体と見做していたのだ。ケインズの見方では、政策決定者や助言を行う経済学者は経済システムの内部においてのみ行動していたのに対し、フリッシュとティンバーゲンは、政策決定者がシステム外にいる状況下での経済政策の最適管理手法の基礎を築いた。最近の新しい古典派のマクロ経済学は、医学と機械の比喩の不安定な混合物を適用してきた。


この最後の点について、本文の末尾では以下のように記述されている。

...it is worth noting that recent macroeconomics can be seen as an attempting reconciliation of the mechanical and organic metaphors. The new classical revolution of the 1970s, although framed as “anti-Keynesian,” was more directly an assault on macroeconometric models in the tradition of Tinbergen and Klein.
New classicals called for models that placed expectations and optimal choice by individuals back in the center of macroeconomic analysis. They rejected the view that the policymaker stands outside the economic system. In these respects they stood closer to Keynes than they realized. But in stressing quantitative and mathematically closed models, they stood firmly in the mechanical tradition of Frisch and Tinbergen. For instance, in a famous passage, Lucas wrote:

Our task . . . is to write a FORTRAN program that will accept specific economic policy rules as “input” and will generate as “output” statistics describing the operating characteristics of time series we care about, which are predicted to result from these policies. [Lucas 1980, p. 288]

Keynes could never have agreed.
(拙訳)
最近のマクロ経済学は、機械的な比喩と有機的な比喩の折衷を試みているように見える、と指摘しておくのは意味があることだろう。1970年代の新しい古典派の革命は、「反ケインジアン」と位置づけられているが、直接的にはティンバーゲンとクラインの伝統を汲むマクロ計量経済モデルへの攻撃であった。
新しい古典派は、個人の期待と最適選択を再びマクロ経済分析の中心に据えるようなモデルを求めていた。彼らは、政策決定者が経済システムの外に存在しているという見方を拒んだ。その点で、彼らは自分たちが思っているよりも立場的にケインズに近かったことになる。しかし、定量的および数学的に閉じたモデルを重視する点で、彼らはフリッシュとティンバーゲン機械的な伝統を確固として受け継いでいた。例えば、有名な一節で、ルーカスは以下のように書いている:

我々の仕事は・・・特定の経済政策ルールを「入力」として受け付け、そうした政策の帰結として予測される我々の関心の対象である時系列データの動作特性を捉えた「出力」統計を生成するFORTRANプログラムを書くことだ。[Lucas 1980, p. 288]

ケインズがこれに同意することは決して無かっただろう。


その上で、以下のように三者(フリッシュ=ティンバーゲンケインズ、新しい古典派)の方法論を対照させ、論文を締め括っている。

Combining individual human decision-making with the mechanical models is difficult. Just as Frisch had observed in 1933, there are too many individuals in the economy. His solution was to invent aggregate macroeconomics. Keynes’s solution was provide only a qualitative analysis of the connection between the individual and the economy as a whole and to adopt the pragmatic stance of the empirically minded physician in matters of policy. The new classicals and their fellow travelers, the new Keynesian, have instead applied highly simplified microeconomic models – models in which one or a few agents stand for, or represent, individual choice – to aggregate data. These are now the most popular models in economics and the ones that have been most vilified by those who believed that the economics profession failed us in the Great Recession.
(拙訳)
個人の意思決定を機械的なモデルに結び付けることは難しい。フリッシュが1933年に述べたように、経済における個人は多過ぎるからだ。彼の解決法は、総量を扱うマクロ経済学を発明することだった。ケインズの解決法は、個人と経済全体との関係については定性的な分析に留め、政策については経験主義的な医者の実務的なスタンスを適用する、というものだった。新しい古典派やそれと同系統であるニューケインジアンは、総量データに非常に単純化されたミクロ経済学モデル―― 一人ないし数人の主体が個人の選択を表現ないし代表するようなモデル――を適用する、という方法を採った。そうしたモデルは今や経済学で最も一般的なモデルであり、かつ、大不況において経済学者がヘマをしたと考える人たちから最も非難されてきたモデルである。