ケインズは経済の需要面についてブルームズベリーから学んだ

4人の経済学者がケインズとブルームズベリーの関係を短く論じた講話集の中で、表題の趣旨のことをデューク大学のCraufurd Goodwinが述べている(H/T Mostly Economics)。

The second approach to the economy taken by Keynes from his Bloomsbury friends, in addition to the use of psychology and biography, became the centerpiece of his macro economics; this was a clear focus on the demand side of markets. The Bloomsburys discovered early on that the major problem in the arts was not to encourage artists to produce but to persuade demanders to buy. And demanders, they discovered, were complicated creatures. Keynes specifically and repeatedly rejected what he considered the simplistic Benthamite picture of humans as homogeneous and predictable utility maximizers. He agreed with the other Bloomsburys that humans purchased goods and services for reasons other than those that could easily be subsumed under the term optimization. It was not only to the celebrated phenomenon of “animal spirits” that Keynes turned for an explanation of human unpredictability, he examined also the particular buying characteristics of various categories of economic actor: the mercurial expectations of investors, the fearfulness of many seeking greater liquidity, and the stolid consumption behavior of the mass of the population. Keynes knew well how his close Bloomsbury friend Roger Fry had decomposed the demand for the arts into categories of demanders with different behavioral characteristics, to which Fry gave names like “classicists”,”Philistines,”“snobbists,” and “the herd.” Maynard performed a similar decomposition for the economy as a whole.
(拙訳)
心理学と伝記を用いることに加えて、ケインズがブルームズベリーの友人から学んだ第二の経済へのアプローチ手法は、彼のマクロ経済学の核心となった。それは即ち、市場の需要面に明確な重点を置くことである。ブルームズベリー・グループは、芸術における主要な問題は芸術家に制作を促すことではなく、需要側が買うように仕向けることであることに早くに気付いていた。あらゆる需要者は複雑な生き物であるということを彼らは見い出した。ケインズは、人々は均質で予測可能な効用を最大化する存在である、という単純なベンサム的な描写を特に繰り返し拒絶した。人々が財やサービスを購入する理由は最適化という話に簡単に収まるものではない、という他のブルームズベリーのメンバーの意見にケインズは同意した。ケインズが人間の予測不可能性の説明を求めた先は「アニマルスピリット」という有名な概念だけではなかった。彼はまた、経済の様々な主体の購買特性を調べた。投資家の移ろいやすい予想、一層の流動性を求める多数の人々の恐怖感、大多数の人々の変化しにくい消費行動、といったものである。ケインズは、彼のブルームズベリーの親しい友人のロジャー・フライが、需要者の相異なる行動特性に基づいて芸術への需要を分類していたことを良く知っていた。そうした需要者にフライは、「古典派」「聖書派」「俗物派」「付和雷同派」といった名前を付けていた。メイナードは経済全体について同様の分類を行った。