新たなマクロ経済学を構築する5つの方法

ニューヨーク市立大学の経済学助教授のJ.W. Masonが、7/2のこちらのパネル討論のために用意した表題の小論をEvonomicsに上げている(原題は「Five Ways to Build a New Macroeconomics」、H/T Mostly Economics)。
以下はその前半部。

Jón Steinsson wrote up some thoughts for this panel about the current state of macroeconomics. He begins:

There is a narrative within our field that macroeconomics has lost its way. While I have some sympathy with this narrative, I think it is a better description of the field 10 years ago than of the field today. Today, macroeconomics is in the process of regaining its footing. Because of this, in my view, the state of macroeconomics is actually better than it has been for quite some time.

I can’t help but be reminded of Olivier Blanchard’s 2008 article on the state of macroeconomics, which opened with a flat assertion that “the state of macro is good.” I am not convinced today’s positive assessment is going to hold up better than that one.
Where I do agree with Jón is that empirical work in macro is in better shape than theory. But I think theory is in much worse shape than he thinks. The problem is not some particular assumptions. It is the fundamental approach.
We need to be brutally honest: What is taught in today’s graduate programs as macroeconomics is entirely useless for the kinds of questions we are interested in.
I have in front of me the macro comprehensive exam from a well-regarded mainstream economics PhD program. The comp starts with the familiar Euler equation with a representative agent maximizing their utility from consumption over an infinite future. Then we introduce various complications — instead of a single good we have a final and intermediate good, we allow firms to have some market power, we introduce random variation in the production technology or markup. The problem at each stage is to find what is the optimal path chosen by the representative household under the new set of constraints.
This is what macroeconomics education looks like in 2021. I submit that it provides no preparation whatsoever for thinking about the substantive questions we are interested in. It’s not that this or that assumption is unrealistic. It is that there is no point of contact between the world of these models and the real economies that we live in.
I don’t think that anyone in this conversation reasons this way when they are thinking about real economic questions. If you are asked how serious inflation is likely to be over the next year, or how much of a constraint public debt is on public spending, or how income distribution is likely to change based on labor market conditions, you will not base your answer on some kind of vaguely analogous questions about a world of rational households optimizing the tradeoff between labor and consumption over an infinite future. You will answer it based on your concrete institutional and historical knowledge of the world we live in today.
To be sure, once you have come up with a plausible answer to a real world question, you can go back and construct a microfounded model that supports it. But so what? Yes, with some ingenuity you can get a plausible Keynesian multiplier out of a microfounded model. But in terms of what we actually know about real economies, we don’t learn anything from the exercise that the simple Keynesian multiplier didn’t already tell us.
The heterogenous agent models that Jón talks about are to me symptoms of the problem, not signs of progress. You start with a fact about the world that we already knew, that consumption spending is sensitive to current income. Then you backfill a set of microfoundations that lead to that conclusion. The model doesn’t add anything, it just gets you back to your starting point, with a lot of time and effort that you could have been using elsewhere. Why not just start from the existence of a marginal propensity to consume well above zero, and go forward from there?
Then on the other hand, think about what is not included in macroeconomics education at the graduate level. Nothing about national accounting. Nothing about about policy. Nothing about history. Nothing about the concrete institutions that structure real labor and product markets.
My personal view is that we need to roll back the clock at least 40 years, and throw out the whole existing macroeconomics curriculum. It’s not going to happen tomorrow, of course. But if we want a macroeconomics that can contribute to public debates, that should be what we’re aiming for.
What should we be doing instead? There is no fully-fledged alternative to the mainstream, no heterodox theory that is ready to step in to replace the existing macro curriculum. Still, we don’t have to start from scratch. There are fragments, or building blocks, of a more scientific macroeconomics scattered around. We can find promising approaches in work from earlier generations, work in the margins of the profession, and work being done by people outside of economics, in the policy world, in finance, in other social sciences.
This work, it seems to me, shares a number of characteristics.
(拙訳)
ジョン・スタインソンは、このパネルのためにマクロ経済学の現状についての考えを書き上げた。書き出しはこうだ:

我々の専門分野では、マクロ経済学は道を見失った、と言う者もいる。その言説に幾ばくかの共感は覚えるものの、その描写は今日というよりも10年前のこの分野に相応しいと思う。今日では、マクロ経済学は足場を取り戻しつつある。従って私の見解では、マクロ経済学の状況は、実際のところ、かつて長期に亘って続いた状況よりも良くなっている。

これを読んで私は、オリビエ・ブランシャールのマクロ経済学の状況に関する2008年の論文*1を思い出さずにはいられない。その論文は、「マクロ経済学の状況は良好である」という身も蓋もない主張から始まっていた。今日の肯定的な評価がそれより長持ちするかは私には確信が持てない。
私がジョンに同意するのは、マクロ経済学の実証研究が理論よりも良い状態にある、という点である。しかし理論は彼が思うよりもかなりひどいことになっていると私は思う。問題は幾つかの特定の前提にあるのではない。根本的な手法が問題なのだ。
我々は残酷なほど率直になるべきだ:今日の大学院課程でマクロ経済学として教えられているものは、我々が関心を持つような類の疑問にとってはまったく役に立たない。私の目の前には、著名な主流派の経済学博士課程のマクロ経済学の総合試験問題がある。試験問題は、代表的個人が消費効用を無限の将来に亘って最大化するお馴染みのオイラー方程式から始まっている。それから様々な複雑化が導入される――一財が最終財と中間財に置き換えられ、企業の市場支配力が許容され、生産技術もしくはマークアップにランダムな変動が導入される。各段階の問題は、新たな制約集合の下で代表的家計が選択する最適経路が何かを見つけ出すことだ。
これが2021年のマクロ経済学教育の在り方だ。我々が関心のある中身のある問題について考える準備は一切提供されない、と私は考える。あれやこれやの前提が非現実的という話ではない。これらのモデルの世界と、我々が生活している実際の経済との間に接点がまったくない、という話なのだ。
この討論に参加している人で、実際の経済の問題を考える時にこのように推論する人はいないと思う。来年にかけてインフレがどの程度深刻になりそうか、あるいは公的債務がどの程度公的支出の制約になるか、あるいは労働市場の状況に鑑みて所得分配がどのように変わりそうかを訊かれたら、無限の将来に亘って労働と消費のトレードオフを最適化する合理的家計の世界における何となく似た種類の問題に基づいて回答したりはしないだろう。我々が今住んでいる世界の制度と歴史についての具体的な知識に基づいて回答することだろう。
確かに、現実世界の問題について説得力のある回答を思いついたら、理論に立ち返って、それを裏付けるミクロ的基礎付けを持つモデルを構築することができる。しかし、だからどうだというのだ? 確かに工夫をすれば、ミクロ的基礎付けを持つモデルから納得の行くケインズ経済学の乗数を得ることができる。しかし現実経済について我々が実際に知っていることという観点からすれば、単純なケインズ経済学の乗数が既に教えてくれたこと以上のことをその演習から学ぶことはできない。
ジョンが話してくれた異質的主体モデルは、私に言わせれば進歩の証ではなく問題の症状である。消費支出が現在の所得に敏感に反応する、という世界に関する既知の事実から始まって、その結論に至る一連のミクロ的基礎付けを後から埋めていくわけだ。そのモデルは何も追加せず、他のことに使えたはずの多大な時間と労力を費やして出発点に連れ戻すだけだ。なぜ単にゼロを十分に上回る限界消費性向から話を始めて、その先へ進まないのだ?
その一方で、大学院レベルのマクロ経済学教育に含まれていないものを考えてみよう。国民経済計算について何も教えない*2。政策について何も教えない。歴史について何も教えない。実際の労働と製品の市場の仕組みを作る具体的な制度について何も教えない。
私の個人的見解では、我々は時計を少なくとも40年巻き戻し*3、既存のマクロ経済学教育課程をすべて放り出す必要がある。もちろんそれは明日にもできることではない。しかし公けの議論に資するマクロ経済学を得たいのであれば、我々はそれを目指すべきだ。
では、取りあえずはどうすれば良いか? 主流派に取って代わる完全な選択肢は存在しない。既存のマクロ経済学教育課程を置き換える用意のある異端理論は存在しないのだ。とは言え、一から始める必要はない。より科学的なマクロ経済学の破片ないし構成要素は辺りに散らばっている。前の世代の研究から有望な手法を見つけることができる。そうした研究は、学界の周縁に位置していた研究や、政策やファイナンスや他の社会学など経済学の外の人々によってなされた研究である。
このような研究には幾つかの共通点があると私は思う。

この後にMasonは、進むべき方向性の指針として以下の5点を挙げている。

  1. 幅広い公けの議論と密接に関連している
    • 我々は、経済の一般理論を追い求めているのではなく、特定の問題に特化した多数のモデルを追い求めている。
  2. 国民経済計算が中心にある
    • 大学院教育は現行の国民経済計算とデータ収集の理解を深めることに重点を置くべき。
  3. 基本的に集約変数を対象とする
    • 「誘導型」モデルを軽視する傾向は無くすべき。
  4. 歴史を扱う
    • 経済学の一般法則なるものはほとんど存在せず、あるのは特定の時間と空間において多少なりとも一貫したパターンのみ。
  5. 金融を扱う
    • 仮想的な非貨幣経済モデルは現実経済について信頼できる洞察を生み出すことはない。

その上で、自身の考える理想的な教育について以下のように書いている。

In my ideal world, a macroeconomics education would proceed like this. First, here are the problems the external world is posing to us — the economic questions being asked by historians, policy makers, the business press. Second, here is the observable data relevant to those questions, here’s how the variables are defined and measured. Third, here are how those observables have evolved in some important historical cases. Fourth, here are some general patterns that seem to hold over a certain range — and just as important, here is the range where they don’t. Finally, here are some stories that might explain those patterns, that are plausible given what we know about how economic activity is organized.
(拙訳)
私の理想的な世界では、マクロ経済学教育は次のように行われる。まず、外部世界が我々に投げ掛けている問題を提示する――歴史家、政策担当者、経済紙が問うている経済的問題である。次に、それらの問題と関係する観測可能なデータと、その変数の定義と測定方法を提示する。第三に、そうした観測可能な変数が幾つかの重要な歴史的事例においてどのように推移したかを示す。第四に、ある範囲において成立すると思われる一般的なパターンを示す――そしてそれと同じくらい重要なのは、それが成立しない範囲も示すことである。最後に、それらのパターンを説明しそうな物語を幾つか提示する。それらは、経済活動がどのように組織されるかについて我々が知っていることに鑑みれば、説得力のある物語である。

また、主流派マクロ経済学理論が変わる気配はないものの、今後実際に上記のような変化が起こるかどうかについて楽観的になれる理由として以下の2点を挙げている。

  1. 学界のマクロ経済学が公けの議論との接点を失いつつある
    • 政策担当者はかつてほど主流派経済理論に敬意を払わなくなっている
  2. ミクロ的基礎付けが必要というダムが決壊すれば、一般均衡を追い求める風習が無くなる方向に一気に話が進むのではないか

前者の点に関連して、Masonは以下のような考察も示している。

Keynes got a lot of things right, but one thing I think he got wrong was that “practical men are slaves to some defunct economist.” The relationship is more often the other way round. When practical people come to think about economy in new ways, economic theory eventually follows.
(拙訳)
ケインズは多くのことを正しく捉えたが、私が思うに彼が間違えたことの一つは「実務家は、過去の経済学者の奴隷である」という考えである。その関係は逆方向であることが多い。実務家が経済を新たなやり方で考えるようになると、経済理論は最終的にそれに追随する。

*1:cf. ここ

*2:cf. ここで紹介したロバート・ワルドマンの議論。

*3:ここでリンクしているロバート・ゴードンの論文の言う1978年よりさらに20年前まで戻る必要がある、というジョン・クイギンの主張を以前ここで紹介したことがある。