合理性とウサギの巣穴

クルーグマンリチャード・セイラーノーベル賞受賞に事寄せて経済学における合理性について考察している

...here you have a division between two camps. One says that imperfect rationality changes everything; the other that the assumption of rationality is still the best game out there, or at least sets a baseline from which departures must be justified at length.
Which camp is right? My thought: it depends on the field, for reasons not entirely clear to me. Let me talk about two fields I know reasonably well: macroeconomics, which I think I know pretty well, and finance, where I am much less well-informed in general but am pretty familiar with at least some international areas. What strikes me is that vaguely Thalerish reasoning is hugely important in one, in the other not so much.
(拙訳)
・・・この点について意見は二つに分かれている。ある者は不完全な合理性はすべてを変えてしまう、と言う。別の者は、合理性の仮定は依然として最善の策である、あるいは少なくともそこからの乖離を詳細に正当化するべきベースラインを設定する、と言う。
どちらの意見が正しいのだろうか? 私の考えは、それは分野次第、というものだ。そうなる理由は私には良く分からない。私がそこそこ知っている2つの分野を取り上げてみよう。一つはマクロ経済学で、私はこの分野を良く知っていると自負している。もう一つはファイナンスで、大体においてマクロ経済学ほど詳しくはないが、少なくとも国際経済学関連についてはかなり精通している。私の見たところでは、大雑把に言ってセイラー的な推論はある分野では非常に重要だが、もう一つの分野ではそれほどでもない。


ファイナンスについてクルーグマンは以下のように書いている。

...efficient markets theory...is wrong in detail – there are lots of anomalies. In international finance, for example, there is the well-known uncovered interest parity puzzle: differences in national interest rates should be unbiased predictors of future changes in exchange rates, but in fact turn out to have no predictive power at all. And anyone who believed that rationality of investors precluded the possibility of massive, obvious mispricing – say, of subprime-backed securities – has not had a happy decade.
Yet the broader proposition that asset price movements are unpredictable, that patterns are subtle, unstable, and hard to make money off of, seems to be right. On the whole, it seems to me that considering the implications of rational behavior has done more good than harm to the field of finance.
(拙訳)
・・・効率的市場仮説は詳細に見れば間違っている。数多くのアノマリーが存在するのだ。例えば国際ファイナンスでは、有名なカバーなし金利平価パズルが存在する。国の金利の違いは為替の将来の変化の不偏予測値になるべきだが、実際には予測力がまったくないことが分かっている。そして、サブプライム担保証券などにおける大規模で明白なミスプライシングは投資家の合理性によって排除される、と信じた者全員にとって、この10年は楽しいものではなかった。
しかしながら、資産価格の動きは予測不能であり、そのパターンは微妙かつ不安定で、そこから金を稼ぐのは難しい、という全般的な命題は正しいように思われる。総じて言えば、合理的行動の意味合いを考慮することはファイナンスの分野において害よりも益の方が大きかった、と私には思われる。


マクロ経済学についてのクルーグマンの考察は以下の通り。

That’s where Robert Lucas came in: trying to rationalize the observed facts of business cycles with perfectly rational behavior in the face of imperfect information. This approach had a huge effect on the practice of macroeconomics, at least academic macroeconomics. But at this point we can safely say that it took the whole field down a rabbit hole. Wage- and price-setting does not reflect the best available information about future monetary policies; if it did, we’d be seeing wage contracts moving rapidly around as Kevin Warsh’s prospects on Predictit fluctuate. Everything we know suggests that there is a lot of nominal downward rigidity and a lot of money illusion in general.
And assertions that this might be true in practice, but can’t be true in theory, and must therefore be assumed away both in research and in policy have been hugely destructive.
(拙訳)
ここでロバート・ルーカスが登場する。彼は、景気循環の観測された事実を、不完全情報の中における完全に合理的な行動で合理化しようとした。この手法はマクロ経済学、少なくとも学界のマクロ経済学の実務に多大な影響を与えた。しかし今や我々は、その手法は分野をまるごとウサギの巣穴に引き摺り込んでしまった、と憚ることなく言うことができる。賃金や価格の設定は、今後の金融政策に関する利用可能な最良の情報を反映するわけではない。もしそうならば、Predictit上でケビン・ウォーシュがFRB議長になる見込みが変動するたびに賃金契約が目まぐるしく変わるのを我々は目にしているはずだ。我々が知っていることすべては、一般的に名目の下方硬直性が数多く存在し、貨幣錯覚が数多く存在することを示している。
そして、実際はそうかもしれないが理論ではそれは真実たり得ないので、研究でも政策でも無いものと仮定しなくてはならない、という主張は、大いに破壊的な結果をもたらしてきた。


このような差が生じる理由としてクルーグマンは、ファイナンスでは非合理的な投資家に対し合理的な投資家が裁定取引を仕掛けることができるが、労働市場や財市場や消費者の行動に対してはそうした仕組みが存在しないためではないか、と推察している。ただ、本当の理由の解明は今後の研究課題、とも述べている。