マクロ経済学:単純な経済学と高度な経済学

ノアピニオン氏が、マクロ経済学批判はこれで打ち止め、としてこれまでの集大成となるパワポ資料(正確にはグーグルスライド資料)を自ブログに上げたところ、クルーグマン反応し、表題のエントリ(原題は「Macroeconomics: The Simple and the Fancy」)でまた彼一流のマクロ経済学者批判を繰り広げた。

Smith says, “go slow, allow central bankers to use judgment and simple models in the meantime.” That would be better than a lot of what academic macroeconomists do in practice, which is to castigate central bankers and other policymakers for not using elaborate models that don’t work. But is there really no role for smart academics to help out in this process? And if so, what does this say about the utility of what the profession does?
...
Reading Smith, I found myself remembering an old line from Robert Solow in defense of “fancy” economic theorizing:

In economics I like a man to have mastered the fancy theory before I trust him with simple theory … because high-powered economics seems to be such an excellent school for the skillful use of low-powered economics.

OK, can anyone make that case about modern macroeconomics? With a straight face? In practice, it has often seemed that expertise in high-powered macroeconomics — mainly meaning DSGE — positively incapacitates its possessors from the use of low-powered macroeconomics, largely IS-LM and its derivatives.
I don’t want to make a crude functional argument here: research that advances knowledge doesn’t have to provide an immediate practical payoff. But the experience since 2008 has strongly suggested that the research program that dominated macro for the previous generation actually impaired the ability of economists to provide useful advice in the moment. Mastering the fancy stuff made economists useless at the simple stuff.
(拙訳)
スミスは、「まあ、焦らず、中央銀行家が判断と単純なモデルを使うこともまた許容しようではないか」と言う。それは、学界のマクロ経済学者の多くが実際にしていることよりも遥かに良いことだ。彼らは、機能しない精緻なモデルを使わない咎で中央銀行家や他の政策担当者を厳しく非難している*1。しかし、その過程で賢い学者が手助けする余地は本当に無いのだろうか? もしそうならば、そのことは、経済学者が行っていることの有用性について何を意味しているのだろうか?
・・・
スミスの資料を読んで、私はロバート・ソローが「高度な」経済学の理論化を擁護した一節を思い出した:

経済学で誰かに単純な理論を任せる際、その人が高度な理論を習得していることを私は望む。…というのは、難易度の高い経済学は、難易度の低い経済学を巧みに使いこなす上で非常に優れた学校となっているように思われるからである。

オーケイ、これを現代マクロ経済学について主張できる人はいるかな? 真顔で? 実際のところ、難易度の高いマクロ経済学――主にDSGEを指すわけだが――に熟達すると、IS-LMやその派生形といった難易度の低いマクロ経済学を使う能力がどんどんと駄目になる場合が多いように思われる。
役に立つか立たないか、という粗野な議論をここでするつもりはない。知識の進歩をもたらす研究は、実務的な見返りを直ちにもたらす必要はない。しかし2008年以降に我々が経験したことは、それ以前の世代においてマクロ経済学の主流となっていた研究分野が、経済学者が適宜有用な助言を行う能力を実際には損なっていた、ということを強く示唆している。高度なことを習得した経済学者は、単純なことについて役に立たなくなっていたのだ。

*1:cf. ここここ