GDPにおける無料の価値

というエントリがDigitopolyに上がっている。原題は「The Value of Free in GDP」で、著者はShane Greenstein。
以下はそこからの引用。

There was hope that industry specialists would find some underlying proportional relationship between consumption of services and advertising revenue—for example, between the time watching TV and the value of watching commercials. Such proportionality would have been very handy for economic accounting, because it would yield an easy proxy for improvement in the quality of services. Accountants would merely have to examine improvement in advertising revenue.
Alas, no such relationship could be found. Just look at the history of television to understand why. Television has gotten much better over the last few decades, but—for many reasons—total advertising has not grown. The economics is just not that simple.
A similar problem has arisen today. Search engines attract users, and that generates tens of billions of dollars of revenue from advertisers, and that revenue contributes to GDP. However, the services delivered by search contribute no revenue and, by definition, contribute nothing to GDP. With so many free services today, this weakness in GDP accounting seems awkward. It does not matter how amazing the services are, nor how much they have improved over time. Any improvement in the quality of search services is not a contribution in GDP except insofar as it generates more advertising dollars.
(拙訳)
業界の専門家が、サービスの消費と広告収入――例えば、テレビの視聴時間とコマーシャル視聴の価値――に内在する何らかの比例関係を発見するのではないか、という期待があった。そうした比例関係があったならば、サービスの質についての簡便な代理指標を与えるため、経済会計にとって非常に便利なものとなるだろう。会計士は広告収入の上昇を調べさえすれば良いことになる。
だが、残念ながらそうした比例関係は発見されなかった。その理由を知るにはテレビの歴史を見さえすれば良い。過去数十年間にテレビの品質は大いに向上したが、様々な理由のせいで、総広告は増えなかった。その経済学はそれほど単純なものではなかったのだ。
今日も同様の問題が起きている。検索エンジンは利用者を惹き付け、何百億ドルという収入を広告主からもたらし、その収入はGDPに寄与する。だが、検索がもたらしたサービスは何も収入を生まず、定義によりGDPにも寄与しない。無料サービスが数多く存在する現在、GDP会計におけるこの弱点は具合が良いものでは無い。サービスがどれほど素晴らしいものであるか、もしくはどれほど改善を積み重ねてきたかは関係無い。検索サービスのいかなる質の改善も、広告収入を増やさない限り、GDPには寄与しないのである。


この後Greensteinは、Leonard Nakamura、Jon Samuels、Rachel Soloveichikの論文「Valuing Free Media in GDP: An Experimental Approach」を紹介している。同論文は広告を収入源としているメディアのGDPへの寄与を生産アプローチで推計したものだが、ごくわずかの寄与しか得られなかったとの由。また、部門間の広告収入のシフト(新聞・雑誌→ラジオ・テレビ→ケーブルテレビ→インターネット)は見られたが、全体がGDPに占める比率は1950年代以降ほぼ一定だったという。


この結果についてGreensteinは以下の考察を示している。

Here is my two cents: these three researchers may have just put the nail in the coffin of using production-side measures of the free economy—and that is not really all that bad. GDP is a measure of total production. It was ever meant to be a measure of how well-off society has become.
More to the point, maybe it is time to focus on the demand-side measures of free goods. In other words, you get a lot more for your Internet subscription, but nothing in GDP reflects that. For example, the price index for Internet services should reflect qualitative improvement in user experiences, and needs to improve.
(拙訳)
私の意見は次の通り:この3人の研究者は、無料経済に関して生産側指標を使う、というやり方に弔鐘を鳴らしたのではないか。そしてそのことは必ずしも悪いことではない。GDPは総生産の指標であり、社会がどの程度良くなったかの指標たることを意図したことはなかった。
もっと直截に言うならば、今や無料の財については需要側指標に焦点を当てるべきではないか。言い換えれば、インターネットを使うことによって利用者は多くを得るが、GDPはそれを一切反映しない。例えばインターネットサービスの価格指数は、利用者の経験する品質の向上を反映する、といった改善をすべきだろう。