古い経済学は偽の「物理学の法則」に基づいていた――新しい経済学が我々を救える

下記の本を著したKate Raworthが表題の論説をガーディアン紙に寄稿している(原題は「Old economics is based on false ‘laws of physics’ – new economics can save us」、H/T Mostly Economics)。

Doughnut Economics: Seven Ways to Think Like a 21st-Century Economist

Doughnut Economics: Seven Ways to Think Like a 21st-Century Economist


そこで彼女は、ジェヴォンズワルラスニュートン物理学を真似て創始した経済学を以下のように切り捨てている。

The most pernicious legacy of this fake physics has been to entice generations of economists into a misguided search for economic laws of motion that dictate the path of development. People and money are not as obedient as gravity, so no such laws exist. Yet their false discoveries have been used to justify growth-first policymaking.
(拙訳)
この偽の物理学の最も有害な遺産は、何世代もの経済学者を、発展経路を決定する経済学版の運動の法則という誤った目標の追究に誘ったことだった。人々やお金は重力ほど従順ではないので、そうした法則は存在しない。しかし偽りの発見が、成長第一の政策決定の正当化に使われてきた。

そうした偽りの経済学の法則として彼女は、クズネッツ曲線と環境クズネッツ曲線を例に挙げ、以下のように論じている。

Except it doesn’t. If we have learned one thing from the emergent crises of recent decades – from the tipping points of climate change and the rise of the 1% to the near-collapse of financial markets – it is that it’s time for economics to ditch the fake physics. Thanks to more and better data, it has become clear that such economic laws of motion simply don’t exist. Far from being a necessary phase of development, extreme inequality and environmental degradation are the result of policy choices, and these choices can be changed. In the place of laws to be obeyed, there are design decisions to be made.
So if the economy is not best thought of as a mechanism that returns to equilibrium and follows fixed laws of motion, how should we think of it? Like the living world: it’s complex, dynamic and ever-evolving. And for economists, that means it’s time for a metaphorical career change: from engineer to gardener. Let’s take off the hard hat and give up on reaching for the economy’s control levers because they simply don’t exist. Instead, put on some gardening gloves, pick up a pair of secateurs, and start to steward the economic garden. And if you think that sounds laissez faire, then you’ve never done a hard day’s work in the garden: it calls for getting stuck in, digging, pruning, weeding and watering the plants as they grow and mature.
How can economic gardeners help to create a thriving economy, one that is inclusive and sustainable and will help to achieve the sustainable development goals? By following two core principles: make it regenerative and distributive by design.
(拙訳)
だがその法則は発動されなかった。ここ数十年に生じた各種の危機――気候変動の転換点から、上位1%の台頭、金融市場の半壊に至るまで――から我々が何か一つ学んだとすれば、経済学は偽の物理学を捨て去る時が来た、ということだ。大量の質の良いデータのお陰で、そうした経済学版の運動の法則は単に存在しないことが明らかとなった。極端な格差と環境悪化は、発展の必然的な段階どころか政策選択の結果だったのであり、その選択は変えることができる。従うべき法則の代わりに、なすべき設計の決定が存在するのだ。
ということで、決まった運動の法則に従い、均衡に戻るメカニズムとして経済を考えるのが最適でないというのならば、どのように考えれば良いのだろうか? 生物界と同様に考えるのが良いだろう:それは複雑で、動的であり、常に発展している。経済学者にとってそのことが意味するのは、技術者から庭師に職業の暗喩を変える時が来た、ということだ。安全帽を脱いで、経済の操作レバーに手を伸ばすことを諦めるべきだ。というのは、そうしたレバーは単純に存在しないからだ。代わりに庭仕事の適当な手袋をはめ、植木ばさみを手に取り、経済の庭を整え始めるべきなのだ。もしそれが自由放任主義のように聞こえるならば、それはあなたが一日の庭仕事の重労働で汗を流したことがないからだ:植物が育ち成熟する過程で、一心に手間を掛け、掘ったり刈り込んだり除草したり水やりをしたりしなくてはならないのだ。
経済の庭師はどのようにして、包摂的で持続可能な繁栄する経済を作り出す助け、持続可能な発展目標を達成する助けとなることができるだろうか? 2つの核心的な原則に従うことになる:再生可能かつ分配的な設計にすることである。